失業保険受給が終わったら、主人の扶養に戻りたいのですが、いつごろ手続きしたら良いのでしょうか?

8月末で受給が終わります。国民健康保険に加入していますが、仕事が見つからないし、主人の扶養に戻りたいのですが、9月頭から入ることは可能ですか?最後の認定日は9月3日です。また、手続きはまず国保の解約からでしょうか?手続きの流れを教えてください。
通院しているため保険証が常に必要です。
9/3が認定日でも、受給資格者証に書いてある受給終了日の翌日からご主人の扶養に戻れます。8/31日が終了日なら9/1が扶養認定日です。
①まず、9/3に受給資格者証に終了日を印字してもらう。
②会社からもらった「被扶養者異動届(および国民年金第3号届)」を記入して受給資格者証のコピーを付けて会社に提出する。
③新しい健康保険証が手元に届いたら、それと前の保険証を持って役所に行き国民健康保険を抜ける手続をする。
という流れになります。
通院している病院には9月末までに新しい健康保険証を見せてください。
扶養控除について質問です。(所得税控除・健康保険扶養者)
所得税控除と健康保険扶養者に入れるための条件(103万円と130万円)の基準がはっきりとわかりません。
教えていただけますでしょうか。
現在は夫婦で共働きですが、嫁さんが妊娠したため、4月いっぱいで退職することになりました。
そこで、私の扶養に入れたいと思うのですが、以下の事が詳しくわかりません。
教えていただけますでしょうか。

ちなみに、失業保険は受給しない予定です。

・所得税控除について
よく年間収入が103万円以下という条件を聞きますが、これは嫁さんの1~4月の給料の手取り額でしょうか?
それとも、所得税や雇用保険・健康保険などが控除される前の金額で判断するのでしょうか?
また、もし年間収入が103万円を超えていた場合、所得税控除は受けれないと思いますが、105万円など、微妙な金額であった場合、4月後半を欠勤扱いにしてでも103万円以下とした方が結果的に得になるのでしょうか?
(予定では最後の10日間は余ってた有休を消化します)


・健康保険の扶養者について
こちらは年間収入130万円以下という条件ですが、こちらのほうはよく見込みの額という言葉を耳にします。
見込みであるならば、1~4月の収入(これも控除される前の額でしょうか?)が130万円以下でも、そのまま12月まで働いたと仮定した金額が130万円を超えていたら健康保険の扶養者には入れれないのでしょうか?
また、健康保険扶養者に入れなかった場合は国保に入ると思いますが、その場合も出産一時手当金(35万円)は国から支給されるのでしょうか?

以上です。
よろしくお願いします。
[所得税]
年間収入とはその年の1/1~12/31が対象期間で、いわゆる「税込み」の収入を指します。
1年間の収入が103万円以下であれば、「配偶者控除」が適用され、103万円を超え141万円未満であれば「配偶者特別控除」が適用されます。いずれもご主人にとって所得税の軽減に繋がります。

[健康保険]
「被扶養者」と認定される年間収入は「130万円未満」と定められております。健康保険の場合、所得税とは異なり「年間収入」とは、被扶養者となる(する)時点において「その後の1年間」を指します。したがって、奥様が退職後無職であったり月額8万円程度の収入であるなら「被扶養者」と認定されます。そのような意味からすればご指摘のとおり「見込額」ということになります。
「出産育児一時金」の支給は可能です。
また、ご主人が健康保険の被保険者であるならご主人がご自身の健康保険に対して「家族出産育児一時金」を請求することもできます(重複受給はできませんが)。
失業保険と扶養について
このたび退職し、しばらくは転職せず旦那の扶養になろうと思っています。
扶養になると失業保険がもらえないときいたのですが、給付待ちの期間は扶養で、
失業保険の給付期間のみ扶養を外す事はできるのでしょうか?
知り合いができると言っていたのですが。。

取り急ぎ扶養の手続きは進めているのですが、失業保険の給付が終わるまで国民健康保険にしておくものなのでしょうか。
失業保険と国民年金保険の金額によって考えた方がよいとも言われましたが、どうやって確認すればよいでしょうか。

無知ですみません、よろしくおねがいします。
健康保険の扶養は基本的には健保によって異なるので被保険者の健保に確かめなければ判りません。

>扶養になると失業保険がもらえないときいたのですが、給付待ちの期間は扶養で、
失業保険の給付期間のみ扶養を外す事はできるのでしょうか?

協会けんぽを初めとして一般的には日額が3611円を超えていると扶養になれませんしそう言う健保が多いです、もちろん多いというだけでその被保険者の健保がそうであるとは限りません、ですから被保険者の健保に確かめなければいけないのです。

>取り急ぎ扶養の手続きは進めているのですが、失業保険の給付が終わるまで国民健康保険にしておくものなのでしょうか。

ですから扶養になれる時期となれない時期でこまめに切り替えるようになります。

>失業保険と国民年金保険の金額によって考えた方がよいとも言われましたが、どうやって確認すればよいでしょうか。

通常であれば失業給付は最低でも月に10万ぐらいにはなりますが、国民健康保険の保険料が10万を超えるなどと言うことはないでしょう、考えるまでもないことです。
派遣社員をしている独身の女性が、63歳の無職(収入0円)の同居母親を扶養にすることはできますか?
最近、転職して職場の方に手続きをお願いしました。
扶養控除等(異動)申告書というものを記入しました。

職場の方からは母親の収入について軽く聞かれただけでした。
母親は失業保険も年金等ももらってませんが、所得を証明するものが必要ですか?

また、何かほかに必要なことはありますか?

追伸
母親を扶養に入れることで、会社や私の年金金額や保険料は変わりますか?
給料は月額14万と決まってるのですが、手取りが減ってしまうのが心配です。
また、会社にも保険料を負担していただくのではないかと・・・
所得税や住民税は安くなるのでしょうか??


いっぱい質問してすみません。よろしくお願いします。
>扶養控除等(異動)申告書というものを記入しました

「平成22年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の「扶養親族」欄にお母様の氏名等を記入して提出してください。これによりあなたの所得税は軽減されます。

また、お母様をあなたの健康保険の「被扶養者」とすることも可能ですから、勤務先担当部署に申し出てください。
近々会社を退社する事になった契約社員です。契約期間満了になります。会社から頂いた書類に、更新を希望していたかいないのかをチェックするヶ所があります。
これで希望していたとしたら、会社都合になり失業保険を早く貰えるとかいう事でしょうか?今入社8年目です。
3年以上の契約社員は、更新を希望して叶わなかった場合は、特定受給資格者、会社都合退職になります、逆に更新を希望しない場合は、給付制限期間付きの自己都合退職です。
3年以上は、契約社員扱いでなくなります、よって更新されない場合は解雇扱いなのです。
給付制限はだけではありません、所定給付日数内に就職が決まらない場合、簡単な条件を満たせば、更に60日延長されますし、受給中の国民健康保険も格段に安くなりますよ。
妊娠中のアルバイト。
どれならできそうですか。

妊娠四ヶ月の妊婦ですが、時間がたくさんあるのでパートをしようと思います。
近所にいくつかお店があるので、申し込んでみようと思うので
すが、採用されたとしてどれが働きやすそうでしょうか。

・吉野家
・すき家
・マクドナルド
・モスバーガー
・デニーズ
・元気寿司
・スーパーのレジ
・コンビニ

働く時間帯は平日の朝7時?午後3時のうち数時間を予定し、失業保険受給中なので最大週20時間未満となります。

妊婦というだけで採用はかなり厳しいと思いますが、経験者の形どのような仕事だったか教えて下さい!
牛丼屋、ハンバーガーショップ、コンビニ
で働いた経験がある、子持ち主婦です。

私はどれもお勧めできません。
やはり立ち仕事ですし、走りますし、重いもの持ちますし…

安定期に入れば大丈夫だとお考えかもしれませんが、
お体心配です。

質問者様のお考えの通り、
妊婦さんだと承知で採用する事はないと思います。
できるだけ長く働いてくれる方が良いと思いますから
辞めなければならない期日が決まっている方を
あえて選択しないと思います。
勤務中に何かあったら大変ですし…


出産という大仕事が待っているのですから
どうぞお大事になさって下さい。

補足
私の経験でお話ししますと、
ショップ店員の時と、営業職の時に流産しました。
三度目に妊娠した時は大事にしなきゃと思い、
職場のみんなに協力してもらって
仕事内容と時間を軽減してもらい、ギリギリまで働いて出産できました。

私も、マクドナルドで妊婦さんが働いてるのを見かけた時がありますよ。
大丈夫な時は、何しても大丈夫なんですけどね~

でも…私の場合も、多分マクドナルドの妊婦さんも
在職中に妊娠したわけで…

質問者様がどのようなキャリアをお持ちかはわかりませんが
妊婦だと公表しての就職活動は
想像よりはるかに厳しいと思います。

それでもどうしても、とお思いなら
期間限定のお仕事や
ご自宅で出来るお仕事を探してみてはいかかでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム