傷病手当金と雇用保険(失業保険)について質問です。
会社を退職して傷病手当金を受けている方、
雇用保険はハローワークにて病気を理由とした受給期間の延長の申請をしていますか?

傷病手当金の満期における受給終了から、三ヶ月の給付制限がある雇用保険の切り替えをスムーズに行うにはどうすればいいと思いますか?
スムーズに、とは、傷病手当金の受給終了から切れ目無く雇用保険の基本手当受給に移行したい。傷病手当金を貰い終わるのにあわせて給付制限期間が過ぎるようにしたい。
そういう意味でしょうか??
そういう意味のことでしたら、無理です。
医師から、「労務不能で療養継続」「治癒等により労務可能」の2つの証明を同時に貰うことはできません。

傷病による退職が100%特定理由離職者となるとは限らない、というか、退職時の取扱いとハローワーク職員の判断はどうなっているのでしょうか。
すでに、正当な理由のない自己都合で片付いているなら、後から特定理由離職者にはなれません
失業しました。明日失業保険の手続きをしに行く予定ですが、初めてのことなのでわからないことがあります。
保険証は会社に返したのですが、失業中に病院へ行く時どうすればいいのですか。市役所で保険証を作成できるのでしょうか。
失業保険を支給されている間、短期バイトならしてもよいのでしょうか。
宜しくお願いします。
短期バイトOKです。
いくらまで稼いでいいかなどは
アバウトな部分があるので
職安で相談してください。
失業保険についてアドバイスお願いします。
現在介護関係の職場で1年3ヶ月働き、来月退職します。正社員だったので雇用保険には入っていました。
会社には結婚を機に退職すると伝えました。しかし、両親が無職で私の扶養にしていた為、収入がストップしてしまうと生活が出来ません。
そこで失業保険を数ヶ月だけでも貰えると助かるのですが、可能でしょうか?
結婚後、もちろん働く気でいますが、すぐには就職できる状況ではないかもしれません。
質問者さんの状況であれば、失業保険はもらえるでしょう。
退職時に会社より離職票を発行してもらって、それをハローワークに提出しに行ってください。

提出日より約3カ月の待機期間があり、その後失業保険の給付となります。(自己都合退職の場合)
その1年3カ月の雇用保険加入履歴しかないのであれば受給期間は3カ月となります。
先日、旦那が失業しました。自分都合です。
失業保険をもらい終わった来年2月か3月から正社員での働き口は確保しております。


その間、国民健康保険に個人で加入するより私の扶養に入ったほうがだいぶ得でしょうか?
少ししか変わらないなら扶養にいれるのを考え直します…

私は中小企業で正社員をしています。
古い価値観の噂好きな人の多い職場なので、旦那を扶養に入れることで、失業や生活のことを詮索されるのが恥ずかしいんです。
女性は結婚したら辞めてほしいという価値観の人も多い中、扶養家族を申請して嫌がられることは有り得ますよね?
会社負担が多くなるという意味で。
しかし金銭的にあまりにも差があるようなら扶養の申請しようかと思います。

失業、転職のことをまだあまり言いたくない為、身近に相談できる人もいないので詳しい方よろしくお願いします!!
ご主人の所得の多寡に関わりなく、奥さまの健康保険の被扶養者とすることが明らかに“お得”となります。被扶養者となる人は、保険料の負担がないのですから。また、ご主人を奥さまの被扶養者とすることで奥さまの保険料が増額されることはありませんし、事業主(会社)も新たに保険料が発生するということもありません。
失業保険について。
自己都合による退職の場合、失業保険を実際にもらえるのは約3ヶ月分なのですか?

はじめての失業保険でよくわからず、説明書を読んでみると、失業保険はそれぞれの待機期間などはあるが失業した日から1年以内は保険を受けられると書いてあったような気がしたのですが、
実際にハローワークに電話をしてみたら90日分と言われたかもしれなくて(すみません、私も意味がよくわかっていないので自信ありません)。
3月に退職して5月早めに申請したとして、待機3ヶ月などたってから約半年分は権利があると思ったのですが、私の場合は3ヶ月分なのですか?
失業給付金をもらえる期間、金額は人によって様々です。ハローワークに行って確認してください。
自己都合による退社の場合は給付制限が3ヶ月かかり、その後からもらえます。

ハローワークで90日と言われたなら、あなたの給付期間は90日です。

1年間というのは、

給付の手続きをしてから1年以内に給付金90日分をもらってくださいね、ということです。
1年間を過ぎてから、「まだ○日分残っている」と言っても通じません。
(妊娠や病気により給付期間延長を除いて。)

つまり、1年間ずっと給付金がもらえるわけではないです。

ハローワークに行けば、説明会もあるし、期間や金額も教えてくれますよ。なるべく早く行く事をオススメします。手続きしてから7日間は待機期間がありますし…。
会社を退職することで悩んでおります。会社側から退職勧奨を受け、会社側との話合いのを会社の顧問の社労士さんに間に入ってもらったんですが、会社側からと社労士さんから、退職金として2ヶ月分の給料を支払うから
自己都合退社にしてくれと言われ、退職届けを書いてといわれました。3ヶ月後には失業保険ももらえると言われました。

私は納得いかなくて、労働基準監督署に相談した際に、自分の都合の良いように1度提出してみなさいと言われたので、やむを得ない退職に応じますと書き、3ヶ月分の給料と相応分の慰謝料の請求を書いた文書を社労士に提示したところ、

社労士から「この金額じゃ裁判になるよ、裁判やってもいいだよその分大変になるけどいいの?」など脅し口調で言われました。

会社都合で退職しなくてはいけない理由は、会社が会社を計画倒産させる準備をしており、
現在会社の従業員の1人が別会社を設立して社長になり新しい事務所を借りているんですが、
その従業員から社長になる人が個人的に私のことが嫌いと言う理由です。

嫌われた理由は…男尊女卑の会社で会議の時に意見を言ったのが生意気に取られ根に持たれ、
別の時に大した理由も無いの怒鳴られたりしました。(相手はサイコパス)

社労士さんからは労働基準監督署に相談してみたらとか言われたので、私から提示した文書をいったん
持ちかえることにしたんですが会社の言いなりになるのがいいのでしょうか。

会社側は水面下で計画倒産の準備をしているため、私を会社都合解雇が不利のようです。
裁判とかではなく円満退社する方法はありますか?

ちなみに社労士さんの脅し交渉内容の肉声テープは録音してます。
円満退職するなら会社の言う通りに退職するだけ。

あなたの目的は何ですか?
円満に行きたいならその退職理由と慰謝料は無しでしょ。
せいぜい2ヶ月保証を3ヶ月にしてください、離職票もすぐに
発行してくださいと言うくらいでは?
関連する情報

一覧

ホーム