派遣社員です。失業保険受給資格はありますか?
昨年の10月より派遣社員としてフルタイムで働いています。
短期の派遣で3月末まで期間が決まっています。
このたび、主人の転勤が決まり、3月末までに引っ越すことになり少し早く仕事を辞める事になりました。
(契約期間を3月末までにして欠勤扱いになるのか、契約自体が短くなるのかはまだ決まっていません)
ひと月11日以上で6ヶ月以上雇用保険に加入していて正当な理由(今回の場合配偶者の転勤)があれば「特別理由離職者」として受給できるときいたのですが、私のような場合も受給可能でしょうか?
また、そのような場合離職票はどういった理由でもらうのが良いでしょうか?
(「引越しによる通勤困難」としてすぐにもらうのか、3月末の期間満了として1ヵ月後に新しい派遣先が見つからないためとしてもらうのか)
引越し先がすごく田舎のためすぐに仕事を見つけるのが難しく、できれば失業保険を頂きながら就職活動をしたいと考えています。
いろいろ調べてみたのですが、同様なケースが見当たらず期限も迫っていて大変困っております。
宜しくお願いいたします。
昨年の10月より派遣社員としてフルタイムで働いています。
短期の派遣で3月末まで期間が決まっています。
このたび、主人の転勤が決まり、3月末までに引っ越すことになり少し早く仕事を辞める事になりました。
(契約期間を3月末までにして欠勤扱いになるのか、契約自体が短くなるのかはまだ決まっていません)
ひと月11日以上で6ヶ月以上雇用保険に加入していて正当な理由(今回の場合配偶者の転勤)があれば「特別理由離職者」として受給できるときいたのですが、私のような場合も受給可能でしょうか?
また、そのような場合離職票はどういった理由でもらうのが良いでしょうか?
(「引越しによる通勤困難」としてすぐにもらうのか、3月末の期間満了として1ヵ月後に新しい派遣先が見つからないためとしてもらうのか)
引越し先がすごく田舎のためすぐに仕事を見つけるのが難しく、できれば失業保険を頂きながら就職活動をしたいと考えています。
いろいろ調べてみたのですが、同様なケースが見当たらず期限も迫っていて大変困っております。
宜しくお願いいたします。
離職票の退職理由はあくまでも自己都合退職になりますが理由として「結婚による転居のため通勤困難」としてもらってください。
それだと「特定理由離職者」として過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
受給条件は会社都合と同じ条件になります。
それだと「特定理由離職者」として過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
受給条件は会社都合と同じ条件になります。
退職後の手続きについて
子供が今まで働いていた会社を8月末付けで退職することになり、その後の保険等、手続きをどうすれば
スムーズにいくか教えて貰いたく質問します
次にアルバイト(掛け持ちで)で働く先は決まってます
アルバイトでも働く先が決まってると失業保険は貰えないんでしょうか
失業保険・年金等その他の手続きに詳しい方 教えて頂けると助かります
子供が今まで働いていた会社を8月末付けで退職することになり、その後の保険等、手続きをどうすれば
スムーズにいくか教えて貰いたく質問します
次にアルバイト(掛け持ちで)で働く先は決まってます
アルバイトでも働く先が決まってると失業保険は貰えないんでしょうか
失業保険・年金等その他の手続きに詳しい方 教えて頂けると助かります
失業保険は、入っていましたか?入っている期間は?入っているのを、確認したら、ハローワークへ一度行って資料をもらって下さい。それで、詳しく読んで下さい。その資料に、働く先が決まっている場合失業保険は、もらえません。あくまでも、失業をし、つぎの職業を探している場合のみ、もらえます。と書いてあります。つまり、アルバイトで決まっているので、失業保険はもらえません。
なので、もらえません。
しかし、前の会社で、失業保険に加入していたのであれば、退職後一年有効ですので、次のアルバイトがなくなり、職を失った場合、有効です。
健康保険は、
国民健康保険に加入するか?扶養にするか?前の会社の保険組合に入っているのなら、任意継続で入るか?です。詳しくは、市役所に行って資料をもらって下さい。
後、失業保険に入っていた場合、辞める会社から、離職票が届きます。入っていない場合、ハローワークから失業保険はもらえません。
国民年金ですが、これも、市役所の国民年金窓口の資料をもらい、よく読んで手続きして下さい。
そんな所です。
後、源泉徴収票を前の会社から、もらっておくのを忘れずに、働いていない場合来年確定申告で、働いている場合年末調整で必要になります。
以上の手続きをしたら、完了です。
なので、もらえません。
しかし、前の会社で、失業保険に加入していたのであれば、退職後一年有効ですので、次のアルバイトがなくなり、職を失った場合、有効です。
健康保険は、
国民健康保険に加入するか?扶養にするか?前の会社の保険組合に入っているのなら、任意継続で入るか?です。詳しくは、市役所に行って資料をもらって下さい。
後、失業保険に入っていた場合、辞める会社から、離職票が届きます。入っていない場合、ハローワークから失業保険はもらえません。
国民年金ですが、これも、市役所の国民年金窓口の資料をもらい、よく読んで手続きして下さい。
そんな所です。
後、源泉徴収票を前の会社から、もらっておくのを忘れずに、働いていない場合来年確定申告で、働いている場合年末調整で必要になります。
以上の手続きをしたら、完了です。
現在、失業保険延長中なのですが、子供が3ヶ月に入ったら就職活動を再開したいのですが、再開する際に子供を預ける保育園が決まってません。決まっていない状態での就職活動と失業保険の申請はできるのでしょうか?
可能です。
もし決まったら保育園に預けることが可能であることを説明できれば大丈夫です。
(認可外や保育ママや無認可など)
実際にハロワに行くときは、お子さんをどこかに預けますよね?
また、応募して面接となったとき、
「お子さんはどうするんですか?」と聞かれたら、
「採用して頂ければ保育園に預けられます。
(例えば)無認可ですが確保してあります」
と答えられますよね。
そうでないと、なかなか採用は厳しいと思いますので。
なので、保育園が決まっていなくても、失業保険の支給申請自体はできます。
私も、今月から生後2ヶ月の子供を認証に預けて仕事に復帰しました。
保育園情勢は厳しく、やはり認可は無理で高額の保育料を支払っての復帰です。
頑張ってくださいね!
もし決まったら保育園に預けることが可能であることを説明できれば大丈夫です。
(認可外や保育ママや無認可など)
実際にハロワに行くときは、お子さんをどこかに預けますよね?
また、応募して面接となったとき、
「お子さんはどうするんですか?」と聞かれたら、
「採用して頂ければ保育園に預けられます。
(例えば)無認可ですが確保してあります」
と答えられますよね。
そうでないと、なかなか採用は厳しいと思いますので。
なので、保育園が決まっていなくても、失業保険の支給申請自体はできます。
私も、今月から生後2ヶ月の子供を認証に預けて仕事に復帰しました。
保育園情勢は厳しく、やはり認可は無理で高額の保育料を支払っての復帰です。
頑張ってくださいね!
外国人です。日本語で「転職中」とはどういう意味ですか。
前の会社を辞めて、次に入る会社を選んでいる期間ということですか?
この間、失業保険(失業手当・お金)はもらえますか?
前の会社を辞めて、次に入る会社を選んでいる期間ということですか?
この間、失業保険(失業手当・お金)はもらえますか?
「求職中」なら、失業手当てはもらえると思います。
でも、「転職中」っていうのは、おそらく、「次の就職先が決まっているけど、実際はまだ出勤してない」という状態ですから、手当て等はもらえないと思います。
転職って、違う職場に入ることですからね。
普通、完全に仕事をしていない状態で就職先を探す時は、「今、私は転職中ですよ」とかは言わないです。
あくまでも、勤務先が決まって、前の勤務先の勤務が終わった時点で「今、私は転職中です」と言えます。
後者と前者では、大分違う状態ですから。
補足 について。
はい、社会人であれば、ほぼ合っていると思います。
あえて、もっと詳しく言うとしたら、「求職中」は最初から無職の人でも言えますが、「転職中」という言葉は無職の人には使えません。求職は、仕事を探すことですからね。
でも、「転職中」っていうのは、おそらく、「次の就職先が決まっているけど、実際はまだ出勤してない」という状態ですから、手当て等はもらえないと思います。
転職って、違う職場に入ることですからね。
普通、完全に仕事をしていない状態で就職先を探す時は、「今、私は転職中ですよ」とかは言わないです。
あくまでも、勤務先が決まって、前の勤務先の勤務が終わった時点で「今、私は転職中です」と言えます。
後者と前者では、大分違う状態ですから。
補足 について。
はい、社会人であれば、ほぼ合っていると思います。
あえて、もっと詳しく言うとしたら、「求職中」は最初から無職の人でも言えますが、「転職中」という言葉は無職の人には使えません。求職は、仕事を探すことですからね。
関連する情報