私は今月25日に出産のため退職しました。収入が130万円を越えているので相手の扶養家族に入れないと言われてしまったので国保か任意継続にするか迷っています。
両方に問い合わせた結果、国保の方が3千円少ないので国保にしようと考えています。
しかし、収入がゼロになるので証明すれば入れると相手は言いますが、扶養に入った場合、失業保険は貰えないって聞きました。
せっかく失業保険が貰えるのだから貰いたいんですが、貰うために国保か任意継続にした方がいいのでしょうか。
良いアドバイスお願いします。
両方に問い合わせた結果、国保の方が3千円少ないので国保にしようと考えています。
しかし、収入がゼロになるので証明すれば入れると相手は言いますが、扶養に入った場合、失業保険は貰えないって聞きました。
せっかく失業保険が貰えるのだから貰いたいんですが、貰うために国保か任意継続にした方がいいのでしょうか。
良いアドバイスお願いします。
今は失業給付(=失業保険)を受ける要件が非常に厳しいです。
失業給付を受けるときにハローワーク(職業安定所)から貰う受給資格者のしおりに
失業給付の支給を受けられない例として、”出産・育児などによりすぐに就職できないとき”と言うのがあります。
ですので、質問者様の場合、失業給付は受けられないと思います。
また、不正に受給したことが発覚した場合、支給された給付は全額返済し、
さらに支給を受けた金額の倍額の金額の納付が命ぜられます。
妊娠、出産、育児などの理由で働けないときは、受給期間の延長をすることが出来ます。つまり失業給付を受けられるのは出産以降ということになります。
延長の手続きはハローワークに受給期間延長申請書を提出すればよいです。
従って、安い方の保険にされれば良いと思います。
失業給付を受けるときにハローワーク(職業安定所)から貰う受給資格者のしおりに
失業給付の支給を受けられない例として、”出産・育児などによりすぐに就職できないとき”と言うのがあります。
ですので、質問者様の場合、失業給付は受けられないと思います。
また、不正に受給したことが発覚した場合、支給された給付は全額返済し、
さらに支給を受けた金額の倍額の金額の納付が命ぜられます。
妊娠、出産、育児などの理由で働けないときは、受給期間の延長をすることが出来ます。つまり失業給付を受けられるのは出産以降ということになります。
延長の手続きはハローワークに受給期間延長申請書を提出すればよいです。
従って、安い方の保険にされれば良いと思います。
失業保険の離職票が3社分あります
1社は離職区分 2Cで3.5か月(期間 2012年12月中旬から2013年3月末、11日以上は3ケ月)
2社目は区分2Dで3か月(期間2013年5月初めから2013年7月末、11日以上は3ケ月)
3社目は区分2Cで1か月(期間2013年8月初めから8月末、11日以上は1ケ月)
この場合は 2Cで90日分給付制限なしですか?
被保険者期間はこの1年で7.5ケ月です。
1社は離職区分 2Cで3.5か月(期間 2012年12月中旬から2013年3月末、11日以上は3ケ月)
2社目は区分2Dで3か月(期間2013年5月初めから2013年7月末、11日以上は3ケ月)
3社目は区分2Cで1か月(期間2013年8月初めから8月末、11日以上は1ケ月)
この場合は 2Cで90日分給付制限なしですか?
被保険者期間はこの1年で7.5ケ月です。
2Cは特定理由離職者ですから、離職日から1年を遡って、6ヶ月の被保険者期間があれば受給資格があります。
また、平成26年3月31日までの2Cの方は、特定理由離職者ではなく、特定受給資格者であるため、個別延長給付の対象です、もちろん、給付制限期間はありません。
所定給付日数は90日ですが、就職が90日で決まらなかった場合、簡単な条件をクリアすれば、個別延長給付として、60日分延長されます。
また、平成26年3月31日までの2Cの方は、特定理由離職者ではなく、特定受給資格者であるため、個別延長給付の対象です、もちろん、給付制限期間はありません。
所定給付日数は90日ですが、就職が90日で決まらなかった場合、簡単な条件をクリアすれば、個別延長給付として、60日分延長されます。
職業訓練校のことについて質問があります 現在在職中なのですが9月26日に退職する予定です
公共職業訓練校の受講開始日が10月1日です
職安の方に確認したところ 離職票がで発行されるまで
は 日当500円と失業保険と交通費は出ないが 試験を受け、合格すれば受講は出来ると言われたのですが ネット訓練校の注意点を確認したところ 訓練開始日までには離職票を取得していなければ 訓練校の合格が取り消しになるとかかれていました
失業保険や交通費は離職票が発行されるまで、いらないので離職票 は訓練開始後提出でも構わないのでしょうか?
公共職業訓練校の受講開始日が10月1日です
職安の方に確認したところ 離職票がで発行されるまで
は 日当500円と失業保険と交通費は出ないが 試験を受け、合格すれば受講は出来ると言われたのですが ネット訓練校の注意点を確認したところ 訓練開始日までには離職票を取得していなければ 訓練校の合格が取り消しになるとかかれていました
失業保険や交通費は離職票が発行されるまで、いらないので離職票 は訓練開始後提出でも構わないのでしょうか?
地域によって多少取り扱いは違うかもしれませんが、本来は訓練開始日の前日までには受給資格が決定している事が前提です。お金に絡む事なので、住所所管のハローワークの雇用保険給付係で、しっかり確認してから望みましょう。
①会社側には、退職後に職業訓練を受講する事も説明した上で、「離職票」を出来るだけ速やかに発行してくれるようお願いする事・「離職票」がいつ頃貰えるか、目安を聴く事。
②雇用保険給付係(訓練申込の窓口経由でも可)には、退職日と会社から確認した離職票発行予定日(資格喪失日の確認)を伝える。
※資格喪失の確認が取れれば、「仮決定」で受講指示がされる場合も有るようです。大事なのは仮に後付けであっても、「受講指示」が受けられる事の確約を貰う事です。その確認が有れば「訓練校の合格が取り消し」になる事は無いでしょう。その事もハローワークには確認しておきましょう。
①会社側には、退職後に職業訓練を受講する事も説明した上で、「離職票」を出来るだけ速やかに発行してくれるようお願いする事・「離職票」がいつ頃貰えるか、目安を聴く事。
②雇用保険給付係(訓練申込の窓口経由でも可)には、退職日と会社から確認した離職票発行予定日(資格喪失日の確認)を伝える。
※資格喪失の確認が取れれば、「仮決定」で受講指示がされる場合も有るようです。大事なのは仮に後付けであっても、「受講指示」が受けられる事の確約を貰う事です。その確認が有れば「訓練校の合格が取り消し」になる事は無いでしょう。その事もハローワークには確認しておきましょう。
腰痛が悪化して仕事が続けられません。仕事を辞めたいのですが、失業保険は直ぐに貰えるでしょうか?
パチンコのホールスタッフとして働いています。長年働いていたせいで、腰痛が酷く最近ではドル箱を持つだけで痛みます。このままでは仕事を続けられません。医者の診断書があれば、辞めたとしても直ぐに失業保険を貰えると聞いたのですが、本当ですか?もう9年ほど働いています。
パチンコのホールスタッフとして働いています。長年働いていたせいで、腰痛が酷く最近ではドル箱を持つだけで痛みます。このままでは仕事を続けられません。医者の診断書があれば、辞めたとしても直ぐに失業保険を貰えると聞いたのですが、本当ですか?もう9年ほど働いています。
仕事ができない状態でおやめに鳴るのであれば、失業手当はもらえません。
失業手当は、離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にある場合に支給されます。
労働の能力とは、労働に従事し、自己の生活に資し得る精神的、身体的および生活環境上の能力をいいます。
よって労働の能力がないと判断されます。
ただし、傷病手当が支給されることもあります。ハローワークに求職の申し込みをした後において、傷病又は負傷のために職業につくことができない場合に基本手当の代替えとして支給します。
これにも支給制限があります。
正当な理由がなく自己の都合によって退職し、失業手当を支給しないこととされる期間は傷病手当は支給されません。
「腰痛がひどくて仕事ができないために離職した」、ということがハローワークで「正当な理由」になるかどうかは、ハローワークの判断によります。
失業手当は、離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にある場合に支給されます。
労働の能力とは、労働に従事し、自己の生活に資し得る精神的、身体的および生活環境上の能力をいいます。
よって労働の能力がないと判断されます。
ただし、傷病手当が支給されることもあります。ハローワークに求職の申し込みをした後において、傷病又は負傷のために職業につくことができない場合に基本手当の代替えとして支給します。
これにも支給制限があります。
正当な理由がなく自己の都合によって退職し、失業手当を支給しないこととされる期間は傷病手当は支給されません。
「腰痛がひどくて仕事ができないために離職した」、ということがハローワークで「正当な理由」になるかどうかは、ハローワークの判断によります。
関連する情報