失業保険について。結婚しましたが、名字は変更せず申請すべきですか?
2月15日で退職しました。
入籍し住民票の変更手続きは行いましたが、免許証や銀行通帳の氏名変更等はまだ行っておりません。
保険証は現在任意継続申請中で、手元にありません。

雇用保険被保険者証も、旧姓のままです。

この場合、ハローワークに申請に行く際には、結婚した等言わずに、旧姓のまま手続きしたほうがいいでしょうか?
結婚したら失業保険がもらえなくなる、マイナスになることもあるのでしょうか?
それとも、結婚しても働く意思はあると伝えれば、何も問題ないのでしょうか?
実際働くつもりでいるのですが・・
半年は働けないのでしょうか。今後の生活を考えると、すぐにでも働きたいのですが・・。

ご意見下さると助かります。よろしくおねがい致します。
私は退職直後に入籍し引っ越ししましたが、そのまま新居の管轄のハローワークで手続き出来ました。

ですが、その前に住民票→免許証→新姓での預金口座の手続きが必要になります。
預金口座は失業保険の申請用紙に振込先を記入しなければならないので必要です。
結婚したからと言って減額されたり受給出来ない事はありません。
しかし妊娠して出産間近の退職(その他病気等すぐに働けない場合)などは延長申請をしないと、求職活動を始める際に失業保険が給付されません。
はじめまして。
無知な為教えて下さい。昨年末に突然会社を解雇されました。そこで失業保険の手続きをしようと思っているのですが、
川崎市に住んで居たのですがマンションの家賃が払えず急遽実家の長野県に引越しました。現在、住民票を移していない状態です。この場合長野のハローワークにて手続き出来るでしょうか?また、住民票を移さなければ手続き出来ない場合は長野から住民票移す手続きは出来るのでしょうか。教えて頂ければ幸いです。
まず離職票と雇用保険被保険者証 年金手帳は返してもらいましたか?
返してもらっていたら申請は可能です
ただし解雇前に半年以上の勤務実績が無いと雇用保険の適用になりません
30日前の予告が無い解雇なら30日分の解雇予告手当を要求できます
離職票に退職理由が会社都合になっているか確認を
会社都合なら雇用保険の待機期間は7日ですが自己都合なら3月の待機期間が必要です
どちらにしても雇用保険の手続きやその他もろもろの手続き上住所が川崎のままでは都合悪いですから
一度川崎に戻って区役所で転出届けを提出し長野の最寄りの役場等で転入届をする必要があります
頼める親戚友人がいれば依頼することも可能ですが今はいろいろうるさいので自分でした方が早いかも知れません
同時に郵便局に転居届も忘れずに

それと住所を長野に移したら本籍地記載の住民票取得して免許証の住所変更をしましょう
最寄りの免許センター又は免許事務している警察署に行ってください
それを持って最寄りの金融機関で銀行口座を作りますこれが無いと雇用保険手続きの時に困ります
郵便局は使えない可能性がありますから確認してください
年末調整と確定申告について教えて下さい!

妊娠したため、今年の3月末で仕事を辞め、失業保険の受給延長をし、旦那の扶養に入りました。
そこで、

①旦那の年末調整には私の必要な書類等はあるんでしょうか?

②私の1月~3月分は確定申告が必要でしょうか?
全く無知な為、変な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。また、年末調整・確定申告で何かとくになることがあれば教えて下さい。
1.段なの年末調整には何も必要としません。
個人的に入っている生命保険料控除証明書ぐらいかも。
あなたの1年間の見込み額を記載するだけで済みます。
あなたが103万以下なら配偶者控除を、103万超えている時は配偶者特別控除を受けられます。
2.あなたの1月~3月分の給与に対する所得税は課税されませんから、確定申告は不要です。
しかし、敢えて確定申告すると、
給与から天引きされている源泉徴収税額が、還付されて戻って来ます。
確定申告しないと、還付金はそのまま国庫に入って、あなたの所には戻りません。
課確定申告には源泉徴収票が必要ですから、その時は元の会社から源泉徴収票を貰って
それと振込先口座通帳を持って税務署に行って
確定申告書を作成して提出します。
失業保険について、教えて下さい。
今月末で、会社理由にて退職になるんですが、まず


1 いつから給付されるのか
2 いくら給付されるのか、 (給与は月25万ぐらい)

3 給付を受けるのに、しなければいけない事。


全くの無知で申し訳ないですが、その他にも何かありましたら宜しく御願い致します。
質問順に答えたいのですが、雇用保険の受給をする為の順で回答します。

3、まず会社から離職票1・2の発行を受けてください、そしてその離職票と下記の必要書類等を揃えてお住まいの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください。

•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

1、受給の流れですが、受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降の認定日・・・と言う流れになります。
申請から初回認定日までは3週~4週、認定日から5営業日以内に貴方の口座に振込されます。

2、いくら給付されるかは、25万で計算すると、基本手当日額は5,373円、この基本手当日額が基本28日ごとの認定日に28日分×5373円が一括で支給決定されます。(初回認定日に限り28日分はありません)
確定申告に必要なものを教えてください。

去年の2月に退職して失業保険をもらいきるまでは無収入で、11月と12月に派遣会社で働いた収入が少しあるだけです。
4月からは次の勤め先が決まっています。
・辞めた会社の源泉徴収票
・国民年金を支払証明書
・国民健康保支払証明書
・生命保険料控除証明書
これ以外に必要なものがあれば教えてください。
源泉徴収票は、2月に辞めた会社のものと、派遣会社のものが必要です。

あとは印鑑(シャチハタ不可)と、還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)ですね。
失業保険について。

調べてみても、よく分からなかったので教えて頂きたいです。

私は、新卒で正社員として3年半程働いています。

いつかは結婚し、会社を辞めることになるのですが、失業保険について気になることがあります。

今は、実家から遠く離れた場所で働いておりますが、会社を辞めたら3ヶ月程は実家に帰ろうと思っています。
(結婚後も今働いている県に住むため、その前に実家で少し過ごしたくて…。)

その際、会社を辞めてすぐに求職活動をしないと失業保険は貰えないのでしょうか?
例えば、会社を辞めて1ヶ月~2ヶ月は実家でゆっくり過ごしたとして、その後は結婚をして求職活動をする予定です。
この場合、すぐに求職活動をしないので失業保険は対象外ですか…?

分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス等よろしくお願い致します。
雇用保険の受給可能期間は離職して1年間です。
その間に申請~受給完了をすればいいわけです。
あなたが実家に帰ってゆっくりして、2~3ヶ月後に申請をして受給申請をすることは自由ですよ。
そのときはあなたが住んでいる所を管轄するハローワークに行ってください。
もちろんその後に求職活動をすることになります。
参考までに申請に必要なものを書いておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。

結婚お幸せに。
関連する情報

一覧

ホーム