転職をしました。1月31日付けで前職を退職(1ヶ月程有給休暇を消化しました。)し、2月1日より新しい会社に入社しました。
同僚から聞いたのですが、失業保険を貰わない代わりに、ハローワークに申請すれば、お祝い金が出ると聞いたのですが、本当でしょうか?
宜しくお願いいたします。
同僚から聞いたのですが、失業保険を貰わない代わりに、ハローワークに申請すれば、お祝い金が出ると聞いたのですが、本当でしょうか?
宜しくお願いいたします。
嘘です。
それは失業者の場合に給付される一時金です。でも、自身の雇用保険を使っているだけです。
そもそもあなたには失業期間がありません。
それは失業者の場合に給付される一時金です。でも、自身の雇用保険を使っているだけです。
そもそもあなたには失業期間がありません。
職業訓練について教えてください。
主人が自己都合の理由で退職します。
職業訓練を受けたいと思っています。
失業保険は7日+三ヶ月の給付制限がかかると思うのですが、職業訓練に通ったら給付制限がかからないと聞きました。
しかし、職業訓練などをネットで調べてみると、申込み~面接~合否が出るまで、何ヶ月もかかるようです。
やはり、申込みから合否を待っているだけで普通に3ヶ月位過ぎてしまうものですか?
あと、職業訓練は一つにしぼらずに併願してもいいものでしょうか?
主人が自己都合の理由で退職します。
職業訓練を受けたいと思っています。
失業保険は7日+三ヶ月の給付制限がかかると思うのですが、職業訓練に通ったら給付制限がかからないと聞きました。
しかし、職業訓練などをネットで調べてみると、申込み~面接~合否が出るまで、何ヶ月もかかるようです。
やはり、申込みから合否を待っているだけで普通に3ヶ月位過ぎてしまうものですか?
あと、職業訓練は一つにしぼらずに併願してもいいものでしょうか?
私も過去2回職業訓練を受講しました。
合否の結果を待つ期間は、受講する訓練の開始日にもよりますが。
自分がやった行動は訓練の面接日から逆算して退職しました。
私がやったやり方を説明します。
例えばの話しをします。
旦那さんの会社の賃金締め日が毎月15日で給料日が月末振込だとします。
そして受講したい職業訓練の面接が10月20日だとします。そしてその職業訓練の訓練開始日が11月20日だとします。
旦那さんは9月16日に10月15日付で退職しますという退職願いをだします。
その後ハローワークに行き、在職中ですが退職届けで退職日が決まっているので応募ができるので10月20日に面接がある訓練に応募します。
そしたら旦那さんは10月15日付で退職して5日後の訓練の面接にいけばいいのです。
そして合格したら11月20日に受講しに行けばいいのです。そしたら9月16日から10月15日までの丸々一ヶ月分を10月末に給料を貰い、11月末か12月最初のどちらかで訓練の給付金を貰う事ができます。
11月は10月末に振り込まれた給料で暮らせて12月からは失業保険がもらえるので、ほぼ収入に支障がないやり方です。
自分はこの様なやり方で受講しました。
併願に関しては確か自分の住んでる地域ではできなかったような気がします。
だから落ちた場合は出来るだけ早い時期に始まる訓練を選ぶしかないで
す。
頑張ってください。
合否の結果を待つ期間は、受講する訓練の開始日にもよりますが。
自分がやった行動は訓練の面接日から逆算して退職しました。
私がやったやり方を説明します。
例えばの話しをします。
旦那さんの会社の賃金締め日が毎月15日で給料日が月末振込だとします。
そして受講したい職業訓練の面接が10月20日だとします。そしてその職業訓練の訓練開始日が11月20日だとします。
旦那さんは9月16日に10月15日付で退職しますという退職願いをだします。
その後ハローワークに行き、在職中ですが退職届けで退職日が決まっているので応募ができるので10月20日に面接がある訓練に応募します。
そしたら旦那さんは10月15日付で退職して5日後の訓練の面接にいけばいいのです。
そして合格したら11月20日に受講しに行けばいいのです。そしたら9月16日から10月15日までの丸々一ヶ月分を10月末に給料を貰い、11月末か12月最初のどちらかで訓練の給付金を貰う事ができます。
11月は10月末に振り込まれた給料で暮らせて12月からは失業保険がもらえるので、ほぼ収入に支障がないやり方です。
自分はこの様なやり方で受講しました。
併願に関しては確か自分の住んでる地域ではできなかったような気がします。
だから落ちた場合は出来るだけ早い時期に始まる訓練を選ぶしかないで
す。
頑張ってください。
雇用保険について
私は2年間雇用保険に加入して仕事をしていましたが自己都合で仕事を辞めて失業保険をもらわずに辞めてすぐ違うアルバイトを3カ月して(保険加入なし)そのバイトを辞めてから今度はまた雇用保険ありの仕事をしたのですがあまりにも求人内容と違うきつい仕事だったので2日で身体を壊してしまいそのまま辞めてしまいました(会社からクビ)そこで質問なのですが雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が2日しか働いていない会社から郵送で送られてきたのですがこれを届ければ失業保険は受けられるのでしょうか?
私は2年間雇用保険に加入して仕事をしていましたが自己都合で仕事を辞めて失業保険をもらわずに辞めてすぐ違うアルバイトを3カ月して(保険加入なし)そのバイトを辞めてから今度はまた雇用保険ありの仕事をしたのですがあまりにも求人内容と違うきつい仕事だったので2日で身体を壊してしまいそのまま辞めてしまいました(会社からクビ)そこで質問なのですが雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が2日しか働いていない会社から郵送で送られてきたのですがこれを届ければ失業保険は受けられるのでしょうか?
2年間働いたところの会社に連絡して離職票を作製してもらって下さい。で、2日だけですがそこの会社にも離職票を作ってもらって下さい。両方持ってハロワに行けばおそらく給付は受けられるでしょう。
連絡するのが敷居が高いなと思うのであれば、そのお手元の喪失届けを持ってハロワに行って相談して下さい。ハロワから二つの事業所に離職票を作ってもらうよう連絡してくれるかも知れません(というかそうしてもらえるようお願いしてみて下さい。)
連絡するのが敷居が高いなと思うのであれば、そのお手元の喪失届けを持ってハロワに行って相談して下さい。ハロワから二つの事業所に離職票を作ってもらうよう連絡してくれるかも知れません(というかそうしてもらえるようお願いしてみて下さい。)
夫の扶養に入るには??
はじめまして、いくらまきと申します。
自分でも調べてみたのですが、専門的なことが多く理解できなかったため、質問です。
同じような質問がすでにあったらごめんなさい。
先日、4月3日付けで一年間派遣社員として勤めていた会社を退職いたしました。(前職は正社員として5年間勤め、ブランクなしで派遣社員として今の会社に勤めておりました)
今後、主人の扶養に入ろうかと思っているのですが、ハローワークで失業保険の
受給の申請も行いたいと思っております。(まだ申請には行っていません)
その場合毎月、いくらか保険料が支払われることになるかと思いますが、そうすると扶養には入れるのでしょうか?
一年間、平均月収は手取り20万円ほどでした。前職の5年間は手取り14万円ほどでした。
主人の職場からは離職証明書と最新の所得証明書?(市役所でもらえるものですか?)
を持ってきてください。といわれましたが。。。
このまま手続きを進めても大丈夫でしょうか?
扶養の手続きを進めて行ったのに、失業保険もらっているからダメです。ってことになったら困るなと
思い、どうするのがベストなのかご指導いただけますでしょうか??
何も分かっていなくて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
はじめまして、いくらまきと申します。
自分でも調べてみたのですが、専門的なことが多く理解できなかったため、質問です。
同じような質問がすでにあったらごめんなさい。
先日、4月3日付けで一年間派遣社員として勤めていた会社を退職いたしました。(前職は正社員として5年間勤め、ブランクなしで派遣社員として今の会社に勤めておりました)
今後、主人の扶養に入ろうかと思っているのですが、ハローワークで失業保険の
受給の申請も行いたいと思っております。(まだ申請には行っていません)
その場合毎月、いくらか保険料が支払われることになるかと思いますが、そうすると扶養には入れるのでしょうか?
一年間、平均月収は手取り20万円ほどでした。前職の5年間は手取り14万円ほどでした。
主人の職場からは離職証明書と最新の所得証明書?(市役所でもらえるものですか?)
を持ってきてください。といわれましたが。。。
このまま手続きを進めても大丈夫でしょうか?
扶養の手続きを進めて行ったのに、失業保険もらっているからダメです。ってことになったら困るなと
思い、どうするのがベストなのかご指導いただけますでしょうか??
何も分かっていなくて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
健康保険の被扶養者になるためには、条件があります。被保険者(ご主人)と生計を同じくし、被保険者に扶養され、今後の年収の見込み額が130万円未満であることです。
一方、雇用保険から失業手当を日額3,612円以上(年収に換算すると130万円以上)受給している期間は、年収見込み額が130万円を超えているとみなされ、被扶養者の条件を欠き、扶養から抜けなければなりません。
失業手当の日額が3,611円以下であれば、扶養のままでいることが出来ます。
扶養から抜けますと、国民健康保険、国民年金に加入し、保険料を払う必要があります。
国民健康保険料は、市町村により大幅に保険料が異なるため、住所地を管轄する市町村役場にお尋ね下さい。
国民年金の保険料は、月額14,660円です。
一方、雇用保険から失業手当を日額3,612円以上(年収に換算すると130万円以上)受給している期間は、年収見込み額が130万円を超えているとみなされ、被扶養者の条件を欠き、扶養から抜けなければなりません。
失業手当の日額が3,611円以下であれば、扶養のままでいることが出来ます。
扶養から抜けますと、国民健康保険、国民年金に加入し、保険料を払う必要があります。
国民健康保険料は、市町村により大幅に保険料が異なるため、住所地を管轄する市町村役場にお尋ね下さい。
国民年金の保険料は、月額14,660円です。
関連する情報