私は現在43才の無職です。実家は遠方のためひとり暮らしです。
昨年4月まで某会社で働いていたのですが部署異動に納得がいかず退社。(8年間いました)
そして5ヶ月たち別会社に入社しましたが、一生懸命働いたのですが合わずやむなく6月30日に退社。
こんなことを聞くのはどうかと思いますが、今更過去の会社にいたころの失業保険はもらえるんでしょうか?
詳細を下記します
・失業保険のことをよく知らず、3ヶ月たってからいったので11月後半が支給日でしたがもう入社していたため風邪による欠席にしました。だから貰っていません。
・別会社の方は3ヶ月が試用期間のため本年1月から半年間の勤務。一応自己都合ではなく会社都合の退社になっています。
・その間失業中はガードマンのバイトとカードで生活していました。
すみません。こんな退社を繰り返す生活をしたことがないためよくわからないのです。知っていたら教えてください。
また、もしだめだった場合生活保護などは可能でしょうか?
それも含め教えていただければ幸いです。
昨年4月まで某会社で働いていたのですが部署異動に納得がいかず退社。(8年間いました)
そして5ヶ月たち別会社に入社しましたが、一生懸命働いたのですが合わずやむなく6月30日に退社。
こんなことを聞くのはどうかと思いますが、今更過去の会社にいたころの失業保険はもらえるんでしょうか?
詳細を下記します
・失業保険のことをよく知らず、3ヶ月たってからいったので11月後半が支給日でしたがもう入社していたため風邪による欠席にしました。だから貰っていません。
・別会社の方は3ヶ月が試用期間のため本年1月から半年間の勤務。一応自己都合ではなく会社都合の退社になっています。
・その間失業中はガードマンのバイトとカードで生活していました。
すみません。こんな退社を繰り返す生活をしたことがないためよくわからないのです。知っていたら教えてください。
また、もしだめだった場合生活保護などは可能でしょうか?
それも含め教えていただければ幸いです。
補足を拝見して、整理しますと、
前の会社を22年4月にやめた。
失業保険の手続きをすぐに知らず、22年8月頃に行った。
そしたら退職理由が、「止むを得ないもの」ではなかったので3か月の制限がつき、10月下旬から支給されるので、そこから4週間後の11月後半に来なさいといわれた。(受給資格者証交付される。)
しかし直後の9月後半から働いていて、11月の指定された日はハローワークに「風邪だ」と言ってゆかず、その後も行けてないのでもらっていない。
ということですと、やはり、前の会社の受給資格はもうありません。
また、6月にやめた会社との通算もできません。
6月にやめた会社は「5か月」ということですが、正確でしょうか。
離職票をもらっているかと思いますので、6回以上月給が記入してあれば、そちらの受給資格はあるかもしれません。
会社都合であれば給付制限はつきませので、今度はすぐ受給できます。
生活保護は債務ありでも可(ただし資産調査、親族調査あり)
住宅手当は債務あり不可(資産調査、親族調査なし)
です。
窓口はいずれも福祉事務所ですが、住宅手当はとりあえず今年度一杯の緊急制度です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「よく知らず、11月後半が支給日で、風邪による欠勤」の意味がわからないので補足していただけたらと思うのですが・・・
前の会社の失業保険受給の手続きを既に行ってしまった(この「11月」のとき、受給者証という写真を貼った紙をもらっていた)のであれば、退職後1年以内しか受給できないので、22年4月にやめた会社の失業保険はもらえません。
もし手続きされてないのであれば、6月に辞めた会社の5か月と前の会社の期間を通算して失業保険がもらえます。
私は福祉事務所の職員ですが、生活保護に関して転職歴は問題にしていません。
ただ、年齢的には働ける年齢ですので、就職活動をするよう促します。
保護が開始されればの話ですが、就職支援の相談も行ってハローワークと連携した自立支援プログラムなども利用できます。
しかし保護開始までには、あなたの預貯金や証券、資産など徹底的に調べますし、あなたのご実家および3親等以内の親族の方の所得調査、意向調査(あなたに援助してあげられないかを手紙や電話で問います)を行いますので、それをクリアしなければ保護とはなりません。
家賃だけの補助として国の基金事業で「住宅手当」制度があり、これも福祉事務所が窓口です。
就職活動をすることを条件としていますが、親族への調査・照会は行いませんので、こちらのほうがハードルは低いです。
ただ、債務があるとだめなので、カードでの生活というのが気になります。
すでにカードの支払いが完了していれば、ハローワークで求職登録した上で住宅手当の受給を考えられたらいかがでしょうか。
前の会社を22年4月にやめた。
失業保険の手続きをすぐに知らず、22年8月頃に行った。
そしたら退職理由が、「止むを得ないもの」ではなかったので3か月の制限がつき、10月下旬から支給されるので、そこから4週間後の11月後半に来なさいといわれた。(受給資格者証交付される。)
しかし直後の9月後半から働いていて、11月の指定された日はハローワークに「風邪だ」と言ってゆかず、その後も行けてないのでもらっていない。
ということですと、やはり、前の会社の受給資格はもうありません。
また、6月にやめた会社との通算もできません。
6月にやめた会社は「5か月」ということですが、正確でしょうか。
離職票をもらっているかと思いますので、6回以上月給が記入してあれば、そちらの受給資格はあるかもしれません。
会社都合であれば給付制限はつきませので、今度はすぐ受給できます。
生活保護は債務ありでも可(ただし資産調査、親族調査あり)
住宅手当は債務あり不可(資産調査、親族調査なし)
です。
窓口はいずれも福祉事務所ですが、住宅手当はとりあえず今年度一杯の緊急制度です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「よく知らず、11月後半が支給日で、風邪による欠勤」の意味がわからないので補足していただけたらと思うのですが・・・
前の会社の失業保険受給の手続きを既に行ってしまった(この「11月」のとき、受給者証という写真を貼った紙をもらっていた)のであれば、退職後1年以内しか受給できないので、22年4月にやめた会社の失業保険はもらえません。
もし手続きされてないのであれば、6月に辞めた会社の5か月と前の会社の期間を通算して失業保険がもらえます。
私は福祉事務所の職員ですが、生活保護に関して転職歴は問題にしていません。
ただ、年齢的には働ける年齢ですので、就職活動をするよう促します。
保護が開始されればの話ですが、就職支援の相談も行ってハローワークと連携した自立支援プログラムなども利用できます。
しかし保護開始までには、あなたの預貯金や証券、資産など徹底的に調べますし、あなたのご実家および3親等以内の親族の方の所得調査、意向調査(あなたに援助してあげられないかを手紙や電話で問います)を行いますので、それをクリアしなければ保護とはなりません。
家賃だけの補助として国の基金事業で「住宅手当」制度があり、これも福祉事務所が窓口です。
就職活動をすることを条件としていますが、親族への調査・照会は行いませんので、こちらのほうがハードルは低いです。
ただ、債務があるとだめなので、カードでの生活というのが気になります。
すでにカードの支払いが完了していれば、ハローワークで求職登録した上で住宅手当の受給を考えられたらいかがでしょうか。
失業保険の個別延長制度についてアドバイスお願い致します。
私は経営不振により会社都合退社致しました。
本日で失業保険の受給は満了だったのですが、個別延長が適用され60日間延長となりました。
私は現在妊娠中で、手当てをいただき始めてから2ヶ月過ぎた頃に妊娠が発覚しました。
出産費用やキャリアの事も考慮しても勿論今後も働く意志はあるのですが、残念ながら面接にすらたどり着けない状態です。
なんとしても就職したいので、正社員雇用のチャンスがある飲食店でアルバイトをし、なんとか正社員で雇ってもらえないか頼んでいる状態ですが、最低でもバイト期間が3ヶ月必要との事でした。
無論、ハローワークにはきちんと申告し、収入がある日の手当ては一切頂いておりません。
妊娠が理由での退職ではない、臨月ギリギリまで働く意志がある、アルバイトの申告はちゃんとしている、予定日は今年の12月24日である。
以上の条件で、このまま延長制度を受ける事に問題はあるのでしょうか?
何度も調べてはいるのですが、不正受給にあたるのではと不安です。
現在週5勤務なので、頂いている手当ては週2日分の8000円程になります。
どうかアドバイスお願い致します。
私は経営不振により会社都合退社致しました。
本日で失業保険の受給は満了だったのですが、個別延長が適用され60日間延長となりました。
私は現在妊娠中で、手当てをいただき始めてから2ヶ月過ぎた頃に妊娠が発覚しました。
出産費用やキャリアの事も考慮しても勿論今後も働く意志はあるのですが、残念ながら面接にすらたどり着けない状態です。
なんとしても就職したいので、正社員雇用のチャンスがある飲食店でアルバイトをし、なんとか正社員で雇ってもらえないか頼んでいる状態ですが、最低でもバイト期間が3ヶ月必要との事でした。
無論、ハローワークにはきちんと申告し、収入がある日の手当ては一切頂いておりません。
妊娠が理由での退職ではない、臨月ギリギリまで働く意志がある、アルバイトの申告はちゃんとしている、予定日は今年の12月24日である。
以上の条件で、このまま延長制度を受ける事に問題はあるのでしょうか?
何度も調べてはいるのですが、不正受給にあたるのではと不安です。
現在週5勤務なので、頂いている手当ては週2日分の8000円程になります。
どうかアドバイスお願い致します。
不正受給なら.逆にハローワークから指摘がくるのと思うので問題ないのでは(^^)ちょっと気になって過去の質問も読ませて頂きました。
中々大変な妊婦生活の様ですが.もう安定期に入った頃ですか?ご主人の仕事は見つかりましたか?生活費折半は共働き家庭じゃありかもしれませんが.赤ちゃんが保育園入るまで.産後最低二・三ヶ月は無給です。貯金を切り崩す生活と子育て…。私も五ヶ月だけ経験しましたが.B型女の私でさえストレスたまりますよ(笑)
今は赤ちゃんの為にも無理しないようにして下さい~♪
中々大変な妊婦生活の様ですが.もう安定期に入った頃ですか?ご主人の仕事は見つかりましたか?生活費折半は共働き家庭じゃありかもしれませんが.赤ちゃんが保育園入るまで.産後最低二・三ヶ月は無給です。貯金を切り崩す生活と子育て…。私も五ヶ月だけ経験しましたが.B型女の私でさえストレスたまりますよ(笑)
今は赤ちゃんの為にも無理しないようにして下さい~♪
失業保険についての質問です。
いつ会社を辞めるのか、わからない状況なんですが。
心身症(自律神経失調症)で特定理由離職者になることは、可能ですか?
それと病気理由で会社を辞める場合、どのような手続きを行えばいいのか教えてください。
よろしくお願いします。
いつ会社を辞めるのか、わからない状況なんですが。
心身症(自律神経失調症)で特定理由離職者になることは、可能ですか?
それと病気理由で会社を辞める場合、どのような手続きを行えばいいのか教えてください。
よろしくお願いします。
病気による退職ですので、特定理由離職者に該当します。
退職理由の欄に、病気により就労不能、というようなことを書いてもらいましょう。
まず、すぐに働けない、という状態があると思います。
その場合、失業保険は貰うことができません。
従って、働けるようになるまで、しばらく、受給期間の延長をされると良いでしょう。
退職日の翌日から30日が経過した日から、1ヶ月間、申請が可能です。
この手続きをハローワークでしてください。
多分会社からも説明があると思います。
退職理由の欄に、病気により就労不能、というようなことを書いてもらいましょう。
まず、すぐに働けない、という状態があると思います。
その場合、失業保険は貰うことができません。
従って、働けるようになるまで、しばらく、受給期間の延長をされると良いでしょう。
退職日の翌日から30日が経過した日から、1ヶ月間、申請が可能です。
この手続きをハローワークでしてください。
多分会社からも説明があると思います。
出産の為に退職か産休の場合 どのような事が考えられるか教えて頂きたく投稿しました
38歳 女性
勤続5年以上
年収200万~250万以下
今回出産の為に退職か産休の場合を考えて今から準備しています。
社会保険料の事でどのような場合が考えられるか教えて頂きたく投稿しました。
希望としては
できるだけぎりぎりまで働いた後に
半年くらい産休を取って復帰したいと考えています。
予定日は9月初め
①在籍できた場合
7月末まで勤務(できれば、8月のお盆くらいまで)
翌年4月から仕事をはじめる。として
休んでいる間の社会保険料試算は月にいくら位になりますか?
②在籍できなかった場合
会社が産休を認めてくれずに7月末(または8月)で退職した場合
社会保険を任意継続のほかに継続する方法はありますか?
4月から産休中の社会保険料が一部免除ということを聞いています。
そのことについても具体的な算出方法など御存知でしたら宜しくお願いします。
③在籍できず失業した場合
失業保険は一般扱いなのか
出産による失業として特例があるのか等
今後、入籍をする予定ですが現在のところ独身です。
最悪未婚の母となる可能性もあるので
できるだけ経済的負担を少なくして
将来に備えたいと思っています。
みなさんの意見としてのベストな選択等も教えて頂けませんか?
お願いします。
38歳 女性
勤続5年以上
年収200万~250万以下
今回出産の為に退職か産休の場合を考えて今から準備しています。
社会保険料の事でどのような場合が考えられるか教えて頂きたく投稿しました。
希望としては
できるだけぎりぎりまで働いた後に
半年くらい産休を取って復帰したいと考えています。
予定日は9月初め
①在籍できた場合
7月末まで勤務(できれば、8月のお盆くらいまで)
翌年4月から仕事をはじめる。として
休んでいる間の社会保険料試算は月にいくら位になりますか?
②在籍できなかった場合
会社が産休を認めてくれずに7月末(または8月)で退職した場合
社会保険を任意継続のほかに継続する方法はありますか?
4月から産休中の社会保険料が一部免除ということを聞いています。
そのことについても具体的な算出方法など御存知でしたら宜しくお願いします。
③在籍できず失業した場合
失業保険は一般扱いなのか
出産による失業として特例があるのか等
今後、入籍をする予定ですが現在のところ独身です。
最悪未婚の母となる可能性もあるので
できるだけ経済的負担を少なくして
将来に備えたいと思っています。
みなさんの意見としてのベストな選択等も教えて頂けませんか?
お願いします。
まず、産休は産前6週間産後8週間。9月に出産なら11月初めからは育休になります。
①7月末まで勤務はともかく、8月半ばは臨月のはずですから、働いていられるかはあなたの体調次第です。でもあまり無理はなさらない方が良いですよ。
休んでいる間の社会保険料はかかりません。今年4月から産休中の社会保険料も免除になりますから。
②社会保険の任意継続しかありません。あとは国保に入ります。社会保険の任意継続にあたって保険料の免除はありません。なぜなら、本来は継続しなくても良いのをあなたの希望で継続するからです。ちなみに任意継続中は今まで労使折半だった保険料をご自身一人で負担しますから今より高くなります。
社会保険料は一部免除ではなく全額免除です。
③出産による失業だからといって何も特別に加算されることはありません。本来は産休を認めないのですから会社都合になっても良さそうですが、多くは自己都合になります。出産直後は働くことはできないので、失業保険の受給開始は延期することができます。ハロワで手続きしましょう。
とにかく、退職にならないよう産休をもらえるようにするのがベストです。
あとお金も大切ですが、ストレスは大敵です。妊娠中はマイナートラブルも色々あるかもしれませんので、そこは覚悟しておきましょう。
①7月末まで勤務はともかく、8月半ばは臨月のはずですから、働いていられるかはあなたの体調次第です。でもあまり無理はなさらない方が良いですよ。
休んでいる間の社会保険料はかかりません。今年4月から産休中の社会保険料も免除になりますから。
②社会保険の任意継続しかありません。あとは国保に入ります。社会保険の任意継続にあたって保険料の免除はありません。なぜなら、本来は継続しなくても良いのをあなたの希望で継続するからです。ちなみに任意継続中は今まで労使折半だった保険料をご自身一人で負担しますから今より高くなります。
社会保険料は一部免除ではなく全額免除です。
③出産による失業だからといって何も特別に加算されることはありません。本来は産休を認めないのですから会社都合になっても良さそうですが、多くは自己都合になります。出産直後は働くことはできないので、失業保険の受給開始は延期することができます。ハロワで手続きしましょう。
とにかく、退職にならないよう産休をもらえるようにするのがベストです。
あとお金も大切ですが、ストレスは大敵です。妊娠中はマイナートラブルも色々あるかもしれませんので、そこは覚悟しておきましょう。
未経験職種の志望動機。。
今年、12年勤めた病院の調理職を退職しました。
退職理由は、軽度の腰椎間板ヘルニアです。
病院を辞めた後、牽引・リハビリを経て
ようやく普通の生活が出来るようになりました。
有給を消化した今月から手続き等をするため
ハローワークへ行った時に、職員の方から
再就職を勧められますが、(当たり前ですが)調理職ばかりです。
今回転職するのは初めてで、退職する時に周りから
失業保険を貰ってから就職した方が良いと言われ、
手続きに行った際も、退職理由として病気で辞めたことは伏せています。
(たぶん、失業保険が支給されるのに不利になるかと思ってです)
再就職の希望職種は「一般事務」です。
理由は、「販売や営業のように率先した表に出るような仕事よりも、
コツコツと確実な仕事をする事務職が自分に向いているだろう」と
思ったからです。
学歴上は商業高校に通っていたのですが、職歴から見ると
経験が無く、職員はもちろん委託訓練入所用の申し込みの
志望欄に志望動機を書いても、はたしてこういう内容で採用してくれるかは
不安でなりません。
早く働きたい!そのためにはスキルを身に付けたいでは
ダメなのでしょうか?
未経験の職種にチャレンジした方、その他ご意見が聞きたいです。
あまりにも動機が不純すぎますか?
今年、12年勤めた病院の調理職を退職しました。
退職理由は、軽度の腰椎間板ヘルニアです。
病院を辞めた後、牽引・リハビリを経て
ようやく普通の生活が出来るようになりました。
有給を消化した今月から手続き等をするため
ハローワークへ行った時に、職員の方から
再就職を勧められますが、(当たり前ですが)調理職ばかりです。
今回転職するのは初めてで、退職する時に周りから
失業保険を貰ってから就職した方が良いと言われ、
手続きに行った際も、退職理由として病気で辞めたことは伏せています。
(たぶん、失業保険が支給されるのに不利になるかと思ってです)
再就職の希望職種は「一般事務」です。
理由は、「販売や営業のように率先した表に出るような仕事よりも、
コツコツと確実な仕事をする事務職が自分に向いているだろう」と
思ったからです。
学歴上は商業高校に通っていたのですが、職歴から見ると
経験が無く、職員はもちろん委託訓練入所用の申し込みの
志望欄に志望動機を書いても、はたしてこういう内容で採用してくれるかは
不安でなりません。
早く働きたい!そのためにはスキルを身に付けたいでは
ダメなのでしょうか?
未経験の職種にチャレンジした方、その他ご意見が聞きたいです。
あまりにも動機が不純すぎますか?
未経験で一般事務職ですね。
あなたの考えを否定するようで申し訳ありませんが・・・
まず、PCはできますか?エクセル・ワードを使いこなせますか?
事務職を希望するに当って、最低限PCが使え、エクセル・ワードを使いこなせなければ、なかなか厳しいと思います。
今ではこのスキルは当たり前になっています。
スキルを身につけたいでは雇ってくれないでしょう。
ヘルニアの治療中にでもPCスクールに通ってPCが使いこなせるようになれたはずです。
また、事務職には経理や総務・人事などといった分野があり、あなたがどれならできるか検討しましたか?
安易にコツコツと確実な仕事と言っていますが、楽な仕事のイメージを持っていませんか?
地味な仕事で下手をすれば1日中デスクワークというときもあり、腰痛になったりもします。
未経験の職に就くと今まで味わったことのないストレスがかかるので克服できないと非常に辛く、また転職するということになりかねないです。それでも良いという堅固な意思があるなら良いですが・・・
せっかく調理職を長年務めていたのですから、栄養士や管理士の資格などを取るように考えてはどうでしょう。
この資格を取れば、事務的な仕事(病院食の栄養管理や仕出し弁当屋(給食)の栄養管理など)をすることができると思います。
私も会社都合退職で転職しました。
製造業から廃棄物処理業と分野がまったく違った職に就きましたが、最初はストレスで押しつぶされそうになりましたが何とか克服しました。
かろうじて、PCの経験と廃棄物関連の資格を持ち、ISOの経験があったことで事務部門で採用してもらうことができたのです。
ですから、関連した資格を取り、職に就くほうがあなたにとって良いのではないでしょうか。
あなたの考えを否定するようで申し訳ありませんが・・・
まず、PCはできますか?エクセル・ワードを使いこなせますか?
事務職を希望するに当って、最低限PCが使え、エクセル・ワードを使いこなせなければ、なかなか厳しいと思います。
今ではこのスキルは当たり前になっています。
スキルを身につけたいでは雇ってくれないでしょう。
ヘルニアの治療中にでもPCスクールに通ってPCが使いこなせるようになれたはずです。
また、事務職には経理や総務・人事などといった分野があり、あなたがどれならできるか検討しましたか?
安易にコツコツと確実な仕事と言っていますが、楽な仕事のイメージを持っていませんか?
地味な仕事で下手をすれば1日中デスクワークというときもあり、腰痛になったりもします。
未経験の職に就くと今まで味わったことのないストレスがかかるので克服できないと非常に辛く、また転職するということになりかねないです。それでも良いという堅固な意思があるなら良いですが・・・
せっかく調理職を長年務めていたのですから、栄養士や管理士の資格などを取るように考えてはどうでしょう。
この資格を取れば、事務的な仕事(病院食の栄養管理や仕出し弁当屋(給食)の栄養管理など)をすることができると思います。
私も会社都合退職で転職しました。
製造業から廃棄物処理業と分野がまったく違った職に就きましたが、最初はストレスで押しつぶされそうになりましたが何とか克服しました。
かろうじて、PCの経験と廃棄物関連の資格を持ち、ISOの経験があったことで事務部門で採用してもらうことができたのです。
ですから、関連した資格を取り、職に就くほうがあなたにとって良いのではないでしょうか。
関連する情報