失業保険について教えてください。
自分は、平成23年4月よりパートで働き、今年、3月15日締めで、自己都合により、退職しようと考えてます。
しかし、住民票が、実家にあり、今、住んでいる県と違いますが、給料明細には、住民税を払っているという現状です。
こんな自分でも失業保険は、適用されるのでしょうか?
教えてください。お願いいたします。
自分は、平成23年4月よりパートで働き、今年、3月15日締めで、自己都合により、退職しようと考えてます。
しかし、住民票が、実家にあり、今、住んでいる県と違いますが、給料明細には、住民税を払っているという現状です。
こんな自分でも失業保険は、適用されるのでしょうか?
教えてください。お願いいたします。
原則は住所を管轄するハローワークで雇用保険受給の手続きをします。
ただし、理由があって住所が移せない(住民票を移せない)場合などの方のために方法としてはあります。
ガス、水道などの公共領収書はありませんか。もしくは借家の賃貸契約書でもいいと思います。
それを持ってハローワークに行けばハローワークでは現住所の確認ができますから手続きはできます。
100%とは言えないまでもほぼ大丈夫かと思います。
ただし、理由があって住所が移せない(住民票を移せない)場合などの方のために方法としてはあります。
ガス、水道などの公共領収書はありませんか。もしくは借家の賃貸契約書でもいいと思います。
それを持ってハローワークに行けばハローワークでは現住所の確認ができますから手続きはできます。
100%とは言えないまでもほぼ大丈夫かと思います。
離職から3ヶ月たっての失業手当て給付の手続きはできますか?
3月に派遣切りにあい派遣契約を切られてしまいました。
派遣会社より自己都合のための退職とされました。
そのため失業保険の給付は3ヶ月先になるので、職安での手続きを後回しにしてしまったのですが、
調べてみると離職より1ヶ月以内に失業手当給付の手続きをしなければいけないようなのです・・・。
離職から3ヶ月たっての失業手当て給付の手続きはできますか?教えてください。
3月に派遣切りにあい派遣契約を切られてしまいました。
派遣会社より自己都合のための退職とされました。
そのため失業保険の給付は3ヶ月先になるので、職安での手続きを後回しにしてしまったのですが、
調べてみると離職より1ヶ月以内に失業手当給付の手続きをしなければいけないようなのです・・・。
離職から3ヶ月たっての失業手当て給付の手続きはできますか?教えてください。
失業給付金は退職した翌日から1年以内に”受給完了”しなければ以降の分は切り捨てられます(330日受給の方は除く)
ですから、貴方が180日の受給期間なら、今からでも申請すれば満額貰える事になります。
それ以上の日数なら、退職日で受給は切り捨てられます。
(1年以内に申請をすれば良いのではありません。)
下記で持参するものが書かれていますが、足りないので補足します。
下記をハローワークに持参してください。
雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
住所又は居所及び年齢を確認できるもの
運転免許証、または写真が貼付されている住民基本台帳カード
上記がない場合、下記書類①②の2種類
①住民健康保険被保険者証又は健康保険被保険者証
②住民票記載事項証明書又は印鑑証明書又は写真が貼付されていない住民基本台帳カード等
印鑑 (シャチハタは不可)
写真 (たて3㎝×よこ2.5㎝程度の正面上半身のもの) 2枚
雇用保険被保険者証
振込を希望する金融機関の預金通帳(郵便局を除く)
===
補足後
>今手続きをした場合、また3ヶ月待ってその間に職安に通わないと支給されませんか?
そうです。
申請して、7日+3ヵ月の給付制限後に受給開始となります。
正確には給付制限後に求職活動をしないと、受給対象になりません。
給付制限中には、何もしなくても問題はありません。
ですから、貴方が180日の受給期間なら、今からでも申請すれば満額貰える事になります。
それ以上の日数なら、退職日で受給は切り捨てられます。
(1年以内に申請をすれば良いのではありません。)
下記で持参するものが書かれていますが、足りないので補足します。
下記をハローワークに持参してください。
雇用保険被保険者離職票-1及び離職票-2
住所又は居所及び年齢を確認できるもの
運転免許証、または写真が貼付されている住民基本台帳カード
上記がない場合、下記書類①②の2種類
①住民健康保険被保険者証又は健康保険被保険者証
②住民票記載事項証明書又は印鑑証明書又は写真が貼付されていない住民基本台帳カード等
印鑑 (シャチハタは不可)
写真 (たて3㎝×よこ2.5㎝程度の正面上半身のもの) 2枚
雇用保険被保険者証
振込を希望する金融機関の預金通帳(郵便局を除く)
===
補足後
>今手続きをした場合、また3ヶ月待ってその間に職安に通わないと支給されませんか?
そうです。
申請して、7日+3ヵ月の給付制限後に受給開始となります。
正確には給付制限後に求職活動をしないと、受給対象になりません。
給付制限中には、何もしなくても問題はありません。
入社約一年で自主退職し現住所から遠くの場所へ引越しを考えています。
(現住所はなるべく移動したくありません)
その後、二ヶ月程でバイトをする予定です
この場合、やらなくてはならない健康保険や、失業保険等の事を一通り教えていただきたいのです。
又、現住所を移動し、二ヶ月程で給料100万以下のバイトをして同居で籍を入れない場合の公的手続きも教えて下さい。
正社員である彼の保険には入れるでしょうか?
無知ですみません
なるべく細部を詳しく教えて下さい
またこのような問い合わせはどこにしたら良いのでしょう
長文になるかと思いますが時間も無くとても困っております
お願い致します
(現住所はなるべく移動したくありません)
その後、二ヶ月程でバイトをする予定です
この場合、やらなくてはならない健康保険や、失業保険等の事を一通り教えていただきたいのです。
又、現住所を移動し、二ヶ月程で給料100万以下のバイトをして同居で籍を入れない場合の公的手続きも教えて下さい。
正社員である彼の保険には入れるでしょうか?
無知ですみません
なるべく細部を詳しく教えて下さい
またこのような問い合わせはどこにしたら良いのでしょう
長文になるかと思いますが時間も無くとても困っております
お願い致します
健康保険・・①任意継続 ②国民健康保険に加入 ③配偶者の健康保険に加入 という形があります。
①については、3カ月以上勤務していれば任意継続はできますが、現在の徴収されている健康保険料の2倍の額になります。
②については、前年の所得額をもとに計算されます。
③については、結婚していなくても「内縁の妻」という形で彼の保険に被扶養者として加入はできます。
失業保険については、退職後に勤めていた会社から「離職証明書-1 離職証明書-2」が送られてきますので、同封されているしおりを参考に必要書類を揃えて住んでいる管轄の職業安定所に行ってください。
①については、3カ月以上勤務していれば任意継続はできますが、現在の徴収されている健康保険料の2倍の額になります。
②については、前年の所得額をもとに計算されます。
③については、結婚していなくても「内縁の妻」という形で彼の保険に被扶養者として加入はできます。
失業保険については、退職後に勤めていた会社から「離職証明書-1 離職証明書-2」が送られてきますので、同封されているしおりを参考に必要書類を揃えて住んでいる管轄の職業安定所に行ってください。
失業保険について。
11月27日で仕事を辞めました。
今日、離職票?を受け取りました。
パートで1年6ヶ月程働きました。
店長に、ハローワークへ行って手続きしてくれと言われたのですが。
社保険に入っていたため
まだ、国保には入っていません。
しかし、私は他に身分証がないのです。
免許証などない為
やはり、先に国保に入り、保険証が出来てから
ハローワークに行かないと駄目ですか?
ですが、保険にはいっても、すぐ保険証が届く訳でもないですし。
保険に入り保険証が届くまで、失業保険の受給登録?は出来ないのでしょうか?
ハローワークに行くときは何をもって行けばいいのでしょうか?
11月27日で仕事を辞めました。
今日、離職票?を受け取りました。
パートで1年6ヶ月程働きました。
店長に、ハローワークへ行って手続きしてくれと言われたのですが。
社保険に入っていたため
まだ、国保には入っていません。
しかし、私は他に身分証がないのです。
免許証などない為
やはり、先に国保に入り、保険証が出来てから
ハローワークに行かないと駄目ですか?
ですが、保険にはいっても、すぐ保険証が届く訳でもないですし。
保険に入り保険証が届くまで、失業保険の受給登録?は出来ないのでしょうか?
ハローワークに行くときは何をもって行けばいいのでしょうか?
役所で住民票を取ってください。それが身分証明証になります。ハローワークでは健康保険証は身分証明書として認められていませんので、気をつけて下さい。
補足について:一度役所に電話でいいので問い合わせてください。原則として写真つきの身分証明書が必要ですが、ない場合2つ以上の証明できるものを持参することでで住民票を請求できる場合が多いです。離職票もそのひとつになる可能性もありますし、病院の診察券や通帳、年金手帳、公共料金の領収書などです。
補足について:一度役所に電話でいいので問い合わせてください。原則として写真つきの身分証明書が必要ですが、ない場合2つ以上の証明できるものを持参することでで住民票を請求できる場合が多いです。離職票もそのひとつになる可能性もありますし、病院の診察券や通帳、年金手帳、公共料金の領収書などです。
ふと聞かれて答えられなかったのですが、
失業保険受給の手続き方法はどうするのですか?
ちなみに必要な物は何ですか?
失業保険受給の手続き方法はどうするのですか?
ちなみに必要な物は何ですか?
退職した会社から離職票をもらいそれと写真と認印を持って現住所管轄の職安で手続きをして下さい。費用はかかりません。
関連する情報