失業保険の基本手当日額の計算はどのようになりますか?
よろしくお願いします・
離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(賞与は除く)を180で割って
およそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。
とあります。
これは、離職票-2 に賃金支払状況に書かれている金額 ← 直前の6か月の合計を180で割る。
と思うのですが、
この離職票-2 以降に、
雇用保険未加入にて、
他の会社にてアルバイトなどにて収入をし、就業をやめ、
その後、失業保険を申請したとき、
直前の6か月の合計はどのようになるのですか?
だとすれば、
それにとって、金額が変わりますよね。
アルバイト収入はどのように証明するのですか?
よろしくお願いします・
離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(賞与は除く)を180で割って
およそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。
とあります。
これは、離職票-2 に賃金支払状況に書かれている金額 ← 直前の6か月の合計を180で割る。
と思うのですが、
この離職票-2 以降に、
雇用保険未加入にて、
他の会社にてアルバイトなどにて収入をし、就業をやめ、
その後、失業保険を申請したとき、
直前の6か月の合計はどのようになるのですか?
だとすれば、
それにとって、金額が変わりますよね。
アルバイト収入はどのように証明するのですか?
会社がハローワークに申請してハローワークが発行した離職票に記載された直前6ヶ月の賃金が計算の基礎になります。
申請する前に辞めたアルバイトは関係ありません。
「補足」
即申請しても、1ヵ月後にアルバイトを辞めて申請しても同じことです。受給できる日程がそれだけ遅れるだけです。
申請する前に辞めたアルバイトは関係ありません。
「補足」
即申請しても、1ヵ月後にアルバイトを辞めて申請しても同じことです。受給できる日程がそれだけ遅れるだけです。
国民年金について。
今年4月に退職し、同時に妊娠しました。
失業保険は妊娠中なので使用せずにいました。
厚生年金から国民年金に加入し、じきに納付書が届きました。
会社から少しは退職金をいただいており、毎月支払いするのも面倒と思い、高額でしたが(支払える金額がたまたま手元にあった為)額面通り来年3月まで一括納付をしました。
それから無事に出産することができました。
オムツ代などお金がもっと必要になってくる…と、考えるようになりました。
来年4月以降国民年金支払えるめどはありません。
旦那さんは国民年金ずっと未納ですし、お給料も毎月不安定で余裕はありません。
生活費が足らない事がほとんどで、私の蓄えからまかなってます。
それにまだ子どもが小さいですし働きにはいけません。
最近なって減額や免除などの制度があったことを知り、額面通り一括納付したことをものすごく後悔しています。
今後国民年金 どうすればよいかアドバイスをよろしくお願いいたします。
今年4月に退職し、同時に妊娠しました。
失業保険は妊娠中なので使用せずにいました。
厚生年金から国民年金に加入し、じきに納付書が届きました。
会社から少しは退職金をいただいており、毎月支払いするのも面倒と思い、高額でしたが(支払える金額がたまたま手元にあった為)額面通り来年3月まで一括納付をしました。
それから無事に出産することができました。
オムツ代などお金がもっと必要になってくる…と、考えるようになりました。
来年4月以降国民年金支払えるめどはありません。
旦那さんは国民年金ずっと未納ですし、お給料も毎月不安定で余裕はありません。
生活費が足らない事がほとんどで、私の蓄えからまかなってます。
それにまだ子どもが小さいですし働きにはいけません。
最近なって減額や免除などの制度があったことを知り、額面通り一括納付したことをものすごく後悔しています。
今後国民年金 どうすればよいかアドバイスをよろしくお願いいたします。
ご自身も、旦那さんも4月以降は免除申請されることをオススメします。
お支払いされた分は、今は後悔されてるかも知れませんが、ご自身の将来のためにきっと役にたつはずです。
旦那さんは今すぐにでも免除申請を出しにいったほうがいいかも知れませんね。小さいお子さんがおられる場合は、旦那さんに万が一のことがあったときに遺族年金が出ますので。あとは事故、病気、精神病になったときには障害年金もあります。
20代で奥さんと1歳のお子さんを残して逝かれた方があり、その方は未納が多く、遺族年金が出なくてすごくかわいそうでした…。出てたら月10万とかだったと思います。それが子が18歳になるまでずっとですから、大きな損害ですよね。
お支払いされた分は、今は後悔されてるかも知れませんが、ご自身の将来のためにきっと役にたつはずです。
旦那さんは今すぐにでも免除申請を出しにいったほうがいいかも知れませんね。小さいお子さんがおられる場合は、旦那さんに万が一のことがあったときに遺族年金が出ますので。あとは事故、病気、精神病になったときには障害年金もあります。
20代で奥さんと1歳のお子さんを残して逝かれた方があり、その方は未納が多く、遺族年金が出なくてすごくかわいそうでした…。出てたら月10万とかだったと思います。それが子が18歳になるまでずっとですから、大きな損害ですよね。
育休中に退職、引っ越しといろいろ手続きが必要になりました。順番や方法がむづかしくてわかりません。アドバイスお願いします。
育休中に主人の転勤がきまり3月1日に正社員で3年つとめた会社を退職しました。4月中旬に転勤に伴う引っ越しをします。現在退職の手続き中で離職票や源泉徴収などなにももらっていません。
引っ越ししてから仕事をさがすつもりですので失業保険ももらいたいとおもっております。
まず、退職したので国民保険や年金などの手続きが必要ですが会社から書類が届いてすぐに手続きに行ってもまたすぐに引っ越しをし、住所変更などが必要になりますよね。
また、失業保険を受ける為にはハローワークにいかなければなりませんがこちらもすぐに住所変更が必要になりますよね。
これらすべての手続きを引っ越しが完了してからすることは可能でしょうか?
できない場合どのような順番でどのように手続きすればよいのでしょうか。
アドバイスお願いします
育休中に主人の転勤がきまり3月1日に正社員で3年つとめた会社を退職しました。4月中旬に転勤に伴う引っ越しをします。現在退職の手続き中で離職票や源泉徴収などなにももらっていません。
引っ越ししてから仕事をさがすつもりですので失業保険ももらいたいとおもっております。
まず、退職したので国民保険や年金などの手続きが必要ですが会社から書類が届いてすぐに手続きに行ってもまたすぐに引っ越しをし、住所変更などが必要になりますよね。
また、失業保険を受ける為にはハローワークにいかなければなりませんがこちらもすぐに住所変更が必要になりますよね。
これらすべての手続きを引っ越しが完了してからすることは可能でしょうか?
できない場合どのような順番でどのように手続きすればよいのでしょうか。
アドバイスお願いします
ハローワークや市町村のサイトに説明がありますから、お読みください。
・国民健康保険や国民年金の手続きは14日以内です。
国民健康保険は市町村ごとの運営ですので、転出の際に脱退の届け出をし、転入先で加入の届け出をして下さい。
国民年金の住所変更届については、転入先の市区役所・町村役場でご確認を。
なお、健康保険の資格喪失証明書は、自分で保険者に請求しなければならないことがあります。
・ハローワークに行く時期は本人の自由です。受給が遅れたり、資格がある期間を過ぎていて何も受けられなかったりするだけです。
・国民健康保険や国民年金の手続きは14日以内です。
国民健康保険は市町村ごとの運営ですので、転出の際に脱退の届け出をし、転入先で加入の届け出をして下さい。
国民年金の住所変更届については、転入先の市区役所・町村役場でご確認を。
なお、健康保険の資格喪失証明書は、自分で保険者に請求しなければならないことがあります。
・ハローワークに行く時期は本人の自由です。受給が遅れたり、資格がある期間を過ぎていて何も受けられなかったりするだけです。
退職前の有休取得と引き継ぎについて。
長文ですが、お力お貸し頂ければ幸いです。
私は、6月末に退職予定の30代後半、会社員です。
2月頭に退職願を提出し、4月末での自己都合退職予定だっ
たのですが、現在の部署に人手が足らず、6月末まで働くかわりに条件よく退職させて頂けることになりました。
(失業保険がすぐにおりる、転職のサポートをして頂けるなど)
会社側の条件としては、6月末の退職前に次の担当者への引き継ぎをすませておく事でした。
しかし、退職まで約2ヶ月となった今も、人手不足を理由に次の担当者が配属されません。
引き継ぎをしたくとも、引き継ぐ相手がおらず、仕事が進まないため、上司には早く次期担当者を決めて、うちの部署に配属してもらえるよう何度か頼んでいますが、のらりくらりという感じで4月も終わろうとしています。
また、うちの会社には有休以外にもリフレッシュ休暇といった会社独自の有休があるのですが、ここ最近の人手不足で休みもとれず、1ヶ月ほど残っている状態です。
同僚から、有休は現金に換算されるかもしれないが、リフレッシュ休暇は消滅するだけだと聞き、退職前に消化させてもらいたいと思っています。
しかし、引き継ぎにはどう考えても2ヶ月はかかり、今でもギリギリの間に合うかどうかの状態です。
上司も引き継ぎに時間がかかることはわかっています。
休暇も消費したい旨も伝えています。
しかし、引き継ぎが前に進みません。引き継ぎが6月末に終わらなければ、退職後も会社に来なくてはいけなくなりそうな空気です。
そこでご相談させて頂きたいのが
①再三言っているにも関わらず、次期担当者が配属されるのが遅れ、6月末に引き継ぎが終わらない場合、私は退職後も引き継ぎが終わるまで会社に来なければいけないのでしょうか?その責任は私にあるのでしょうか?
②引き継ぎには時間がかかること、6月はリフレッシュ休暇を消化したいことを伝えているにも関わらず、次期担当者の配属が遅れることで休暇を消化できない場合、会社に保障をもとめることはできますでしょうか?(現金で買い取りしてもらうなど)
③労働基準局?に相談しようかとも思っているのですが、その際に証拠として残しておいたほうがいいものはありますか?(上司とのメールは全ておいてあります)
文章がまとまらず分かりにくいかと思いますが、どうかアドバイス宜しくお願い致します。
長文ですが、お力お貸し頂ければ幸いです。
私は、6月末に退職予定の30代後半、会社員です。
2月頭に退職願を提出し、4月末での自己都合退職予定だっ
たのですが、現在の部署に人手が足らず、6月末まで働くかわりに条件よく退職させて頂けることになりました。
(失業保険がすぐにおりる、転職のサポートをして頂けるなど)
会社側の条件としては、6月末の退職前に次の担当者への引き継ぎをすませておく事でした。
しかし、退職まで約2ヶ月となった今も、人手不足を理由に次の担当者が配属されません。
引き継ぎをしたくとも、引き継ぐ相手がおらず、仕事が進まないため、上司には早く次期担当者を決めて、うちの部署に配属してもらえるよう何度か頼んでいますが、のらりくらりという感じで4月も終わろうとしています。
また、うちの会社には有休以外にもリフレッシュ休暇といった会社独自の有休があるのですが、ここ最近の人手不足で休みもとれず、1ヶ月ほど残っている状態です。
同僚から、有休は現金に換算されるかもしれないが、リフレッシュ休暇は消滅するだけだと聞き、退職前に消化させてもらいたいと思っています。
しかし、引き継ぎにはどう考えても2ヶ月はかかり、今でもギリギリの間に合うかどうかの状態です。
上司も引き継ぎに時間がかかることはわかっています。
休暇も消費したい旨も伝えています。
しかし、引き継ぎが前に進みません。引き継ぎが6月末に終わらなければ、退職後も会社に来なくてはいけなくなりそうな空気です。
そこでご相談させて頂きたいのが
①再三言っているにも関わらず、次期担当者が配属されるのが遅れ、6月末に引き継ぎが終わらない場合、私は退職後も引き継ぎが終わるまで会社に来なければいけないのでしょうか?その責任は私にあるのでしょうか?
②引き継ぎには時間がかかること、6月はリフレッシュ休暇を消化したいことを伝えているにも関わらず、次期担当者の配属が遅れることで休暇を消化できない場合、会社に保障をもとめることはできますでしょうか?(現金で買い取りしてもらうなど)
③労働基準局?に相談しようかとも思っているのですが、その際に証拠として残しておいたほうがいいものはありますか?(上司とのメールは全ておいてあります)
文章がまとまらず分かりにくいかと思いますが、どうかアドバイス宜しくお願い致します。
まず、消化できない有給休暇の現金支給は禁止されていると思います。有休の買い上げは違法です。
ですから、会社独自のリフレッシュ休暇も消化できなければ、それを買い上げてくれという申請はできないと思います。
退職に意志を示している以上、引き継ぎ云々は会社側の問題なので、特に貴方には非はないように思います。及び貴方に責任もなにもないと思います。
それより「退職願」等の口頭以外の書面でのアクションを起こしていますか?
「願」より「届」の方が、効力がありますので、提出された方がいいと思います。
辞める社員に気持ち良くリフレッシュ休暇を申請していいよという会社は珍しいと思います。
何を労働基準局に相談しようとしていますか?
社則にのっとて、既定の手順を踏んでいるにも関わらず、退職がうまくいかないようであれば、相談ありです。
ですから、会社独自のリフレッシュ休暇も消化できなければ、それを買い上げてくれという申請はできないと思います。
退職に意志を示している以上、引き継ぎ云々は会社側の問題なので、特に貴方には非はないように思います。及び貴方に責任もなにもないと思います。
それより「退職願」等の口頭以外の書面でのアクションを起こしていますか?
「願」より「届」の方が、効力がありますので、提出された方がいいと思います。
辞める社員に気持ち良くリフレッシュ休暇を申請していいよという会社は珍しいと思います。
何を労働基準局に相談しようとしていますか?
社則にのっとて、既定の手順を踏んでいるにも関わらず、退職がうまくいかないようであれば、相談ありです。
関連する情報