現在、離職中の独身31歳男です。
前職は6年間小売店で正社員として接客業をやってましたが、残業が多い(月60~100時間)、休みが不定で少ない(土日、正月休み無し)、将来が不安(結婚や年を取ってからの仕事)などの理由と、転職するならまだ間に合うと思って退職しました。
現在、失業保険を貰いつつ正社員の就職活動を3ヶ月してましたが見つかりませんでした。
もう失業保険が貰えないので、とてもあせっています。
地元では、求人が少ないうえに低賃金(月給10~16万)のところがほとんどで
派遣会社にも3者登録しましたが、男性はほとんど紹介がない状態です。
アルバイトは自給700円くらいがほとんどでやっていけません。
そこで、求人誌に載っている工場派遣でお金を貯めてから探すしかないと悩んでいます。
工場で正社員になるか、お金を貯めて東京で正社員になるかしかないです。
同じように地方で就職が無くて、工場派遣に行った方やお金を貯めて東京で再就職した方がおられましたら
アドバイスや経験等、お聞かせ願えないでしょうか?
少しでも不安解消でき、これからの目標になればいいと思っています。
よろしくお願いします。m(_ _)m
前職は6年間小売店で正社員として接客業をやってましたが、残業が多い(月60~100時間)、休みが不定で少ない(土日、正月休み無し)、将来が不安(結婚や年を取ってからの仕事)などの理由と、転職するならまだ間に合うと思って退職しました。
現在、失業保険を貰いつつ正社員の就職活動を3ヶ月してましたが見つかりませんでした。
もう失業保険が貰えないので、とてもあせっています。
地元では、求人が少ないうえに低賃金(月給10~16万)のところがほとんどで
派遣会社にも3者登録しましたが、男性はほとんど紹介がない状態です。
アルバイトは自給700円くらいがほとんどでやっていけません。
そこで、求人誌に載っている工場派遣でお金を貯めてから探すしかないと悩んでいます。
工場で正社員になるか、お金を貯めて東京で正社員になるかしかないです。
同じように地方で就職が無くて、工場派遣に行った方やお金を貯めて東京で再就職した方がおられましたら
アドバイスや経験等、お聞かせ願えないでしょうか?
少しでも不安解消でき、これからの目標になればいいと思っています。
よろしくお願いします。m(_ _)m
確かに転職するなら今でつね 35くらいになるとなかなか難しいでつ(´・ω・`)
僕も地方出身で東京で就職しまちた 地方はホント求人が少ないし僕のすんでいた
地域は理系の技術系の求人が多かったので初めから東京で求職活動をしまちた(´・ω・`)
東京でも低賃金のところなんていくらでもありまつ(´・ω・`)
あんまり贅沢はいえまちぇん(´・ω・`)
がんばってくだちゃい(´・ω・`)
僕も地方出身で東京で就職しまちた 地方はホント求人が少ないし僕のすんでいた
地域は理系の技術系の求人が多かったので初めから東京で求職活動をしまちた(´・ω・`)
東京でも低賃金のところなんていくらでもありまつ(´・ω・`)
あんまり贅沢はいえまちぇん(´・ω・`)
がんばってくだちゃい(´・ω・`)
失業保険の受給資格ついて。
雇用保険の加入期間と失業の状態の2つを満たせばOkと聞きました。
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要(賃金支払基礎日数が、各月に11日以
上必要)みたいですが、たとえば2012年12月末で仕事を辞めて1年間(?2013年12月末)海外でワーホリとして働いてから帰国して2014年1月からハローワークに通って受給することは可能ですか?
雇用保険の加入期間と失業の状態の2つを満たせばOkと聞きました。
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要(賃金支払基礎日数が、各月に11日以
上必要)みたいですが、たとえば2012年12月末で仕事を辞めて1年間(?2013年12月末)海外でワーホリとして働いてから帰国して2014年1月からハローワークに通って受給することは可能ですか?
それはできません
なぜかというと、失業保険の受給できる期間は退職してから1年間です。その1年間で手続きをしてもらいきらないと失効します。
そのため、今年末に退職するなら来年末までにもらいきらないといけません
なぜかというと、失業保険の受給できる期間は退職してから1年間です。その1年間で手続きをしてもらいきらないと失効します。
そのため、今年末に退職するなら来年末までにもらいきらないといけません
失業保険の給付を受ける為に
月に一度の認定日に職安へ行っています。
認定日と認定日の間にする2回の求職活動についてですが
例えば登録している派遣会社に電話のみで求職の相談をした場合も
一回にカウントされますか?
しおりにはそこまで書いていませんが
説明会の時に、電話のみでも先方の担当者と話が出来ればOKと
言っていたような気がして。。
私は基本的に派遣での仕事を希望しているので
主に自宅でパソコンか電話での活動が多いのです。
月に一度の認定日に職安へ行っています。
認定日と認定日の間にする2回の求職活動についてですが
例えば登録している派遣会社に電話のみで求職の相談をした場合も
一回にカウントされますか?
しおりにはそこまで書いていませんが
説明会の時に、電話のみでも先方の担当者と話が出来ればOKと
言っていたような気がして。。
私は基本的に派遣での仕事を希望しているので
主に自宅でパソコンか電話での活動が多いのです。
しおりにそこまで書いていないのは、地域地域によって求人や求職者の状況が違うので、
あえてあいまいにしておくことで、後は各職安の判断に任せる、としているからでしょう。
説明会でそういう説明があったのでしたら、
とりあえず、電話での問い合わせ・相談も一回にカウントしてみますか。
それで先方から異論が出れば、「説明会の話と食い違う」でクレームとすればいいです。
その際、「最低でも履歴書送付程度の行動が条件」と言い切られれば、
次回認定時については、そう対応していくより他ないでしょうね。
※個々の担当者名、名札をみてはっきり覚えておきましょうね。
あえてあいまいにしておくことで、後は各職安の判断に任せる、としているからでしょう。
説明会でそういう説明があったのでしたら、
とりあえず、電話での問い合わせ・相談も一回にカウントしてみますか。
それで先方から異論が出れば、「説明会の話と食い違う」でクレームとすればいいです。
その際、「最低でも履歴書送付程度の行動が条件」と言い切られれば、
次回認定時については、そう対応していくより他ないでしょうね。
※個々の担当者名、名札をみてはっきり覚えておきましょうね。
育児休業給付金の対象について
2013年11月15日付で前職(約1年間勤務)を退職し、2014年3月19日に現職に就きました。
無職期間に失業保険の給付金は申請しなかったので、もらっていません。
出産予定日が2014年12月29日で、予定通り生まれれば育児休暇が取れると派遣会社から言われました。
が、もらった資料を改めて見てみると、育児休暇の条件と育児休業給付金の条件が違うことに気が付きました。
というか、育児休暇と給付金が違うものだとは知りませんでした…
(育休取れる!と完全に浮かれていました…)
それで、給付金の方の対象はどう考えても当てはまらないとは思うのですが、前職もカウントできると別の人の質問の回答を見て知ったので、どなたか詳しい方に対象かどうか判断していただきたいです。
よろしくお願いいたします!
2013年11月15日付で前職(約1年間勤務)を退職し、2014年3月19日に現職に就きました。
無職期間に失業保険の給付金は申請しなかったので、もらっていません。
出産予定日が2014年12月29日で、予定通り生まれれば育児休暇が取れると派遣会社から言われました。
が、もらった資料を改めて見てみると、育児休暇の条件と育児休業給付金の条件が違うことに気が付きました。
というか、育児休暇と給付金が違うものだとは知りませんでした…
(育休取れる!と完全に浮かれていました…)
それで、給付金の方の対象はどう考えても当てはまらないとは思うのですが、前職もカウントできると別の人の質問の回答を見て知ったので、どなたか詳しい方に対象かどうか判断していただきたいです。
よろしくお願いいたします!
予定通り産まれれば取れると言うことは取得に条件があると思うのですが
2014.12.29生まれなら2015.2.24~育休ですのでこの時点で入社1年経ってませんので育休取得できない会社は多いですが派遣の営業さん?の計算間違いと言うことはありませんか?
よく見たら取れない計算だったりしないでしょうか。
とりあえず育休前2年(産休取得分はさらに延長される)のうち11日以上働いている雇用保険加入月が12ヶ月在れば対象なので給料の出ている日を調べてから計算してみてください。
前というのは1月、2月ではなく1/24~2/23、12/24~1/23となります。
出産日がずれれば計算もずれます。
2014.12.29生まれなら2015.2.24~育休ですのでこの時点で入社1年経ってませんので育休取得できない会社は多いですが派遣の営業さん?の計算間違いと言うことはありませんか?
よく見たら取れない計算だったりしないでしょうか。
とりあえず育休前2年(産休取得分はさらに延長される)のうち11日以上働いている雇用保険加入月が12ヶ月在れば対象なので給料の出ている日を調べてから計算してみてください。
前というのは1月、2月ではなく1/24~2/23、12/24~1/23となります。
出産日がずれれば計算もずれます。
嫁が出産の為に現在の職場を退職するのですが、退職した後に私の扶養に入りながらまた新たに求職しようとした場合失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
教えて下さいお願いします。
教えて下さいお願いします。
☆補足拝見しました☆
出産1ヶ月前に退職になると、手続きできるのは働けなくなってから(退職日の翌日から)30日後から、1ヶ月以内に手続きになります。
ですから、出産予定日付近に手続きになりますので、管轄のハローワークに問い合わせ、郵送にて手続きをされると良いかと思います。
扶養についてですが、失業保険の貰える額や、旦那様の会社の組合によって対応が違ったりします。
殆どの場合は失業保険受給中は一旦扶養から外れ、ご自身で国保・国民年金に入る必要がありますよ。
扶養から外れないと失業保険が貰えないのではなく、失業保険を貰うから扶養に入れないのです。
妊娠中は働ける状態にないと見なされるので、失業保険の延長手続きを取ることになります。
最長子供が3歳になるまで延長でき、産後働ける状態になったら延長手続きを解除し、求職活動を行えば支給されます。
また、自己都合での退職の場合は、失業保険給付に3ヶ月の待機期間がありその後失業保険支給になりますが、妊娠による延長手続きの場合待機期間はありません。
出産1ヶ月前に退職になると、手続きできるのは働けなくなってから(退職日の翌日から)30日後から、1ヶ月以内に手続きになります。
ですから、出産予定日付近に手続きになりますので、管轄のハローワークに問い合わせ、郵送にて手続きをされると良いかと思います。
扶養についてですが、失業保険の貰える額や、旦那様の会社の組合によって対応が違ったりします。
殆どの場合は失業保険受給中は一旦扶養から外れ、ご自身で国保・国民年金に入る必要がありますよ。
扶養から外れないと失業保険が貰えないのではなく、失業保険を貰うから扶養に入れないのです。
妊娠中は働ける状態にないと見なされるので、失業保険の延長手続きを取ることになります。
最長子供が3歳になるまで延長でき、産後働ける状態になったら延長手続きを解除し、求職活動を行えば支給されます。
また、自己都合での退職の場合は、失業保険給付に3ヶ月の待機期間がありその後失業保険支給になりますが、妊娠による延長手続きの場合待機期間はありません。
職業訓練について。
45歳男性です。このたび退職して失業保険の手続きをする予定の者です。
今まで営業の仕事をしていましたが、今後は営業以外での就職を考えています。
介護関係の仕事は、求人も多く安定していると聞いています。
3ヶ月間の職業訓練で介護職員初任者研修を受けようと考えていますが、訓練終了後はすぐに正社員として採用されるものでしょうか?
45歳男性です。このたび退職して失業保険の手続きをする予定の者です。
今まで営業の仕事をしていましたが、今後は営業以外での就職を考えています。
介護関係の仕事は、求人も多く安定していると聞いています。
3ヶ月間の職業訓練で介護職員初任者研修を受けようと考えていますが、訓練終了後はすぐに正社員として採用されるものでしょうか?
ハッキリ言って、正社員に必ずなれる保証は、職業訓練生にありませんが、技術を身に付ける事により、資格が取れやすくなります。
職業訓練に行かれるのなら、入所試験がありますので、下記の勉強をして下さい。
私は、今年の6月から職業訓練を受けておりますが、この職業訓練に関して、これまで本とか実際に試験を受けた事から解る範囲でお話します。
まず、筆記試験では、A4サイズ①国語②数学③図形を読み取る試験があり、各1枚で計3枚あります。
(全部で試験時間25分)
簡単な一次方程式と、液体の濃度を5%にするのに○cc入れたが、10%にする為には、○cc入れたら良いのか?
適性検査は、安全意識の試験(試験時間たった5分)これだけです。
後は、面接がありますが、後で書きます。
まず、筆記試験ですが、問題は、数学は、整数、少数、分数、方程式の問題と、文章で書かれている問題を式に治して解く問題と、三角形の角度を出す問題です。
国語は、漢字の読み方、漢字の書き取り、言葉の反対語、漢字熟語の虫食い問題です。
結論から言うと、中学校1年生の数学の復習程度の問題ですので、書店で一番薄くて簡単な数学の問題集を買って、その中の基礎問題だけをやり続けて下さい。(解説付きで良く理解して下さい)
国語もその程度で理解して下さい。
図形を読み取る試験については、立体の絵を見て、正面図や、横から見た図などがあり、どの図がその立体図なのかを選ぶ試験です。
それと、展開図を見て、その一部分の線に合わさる線はどれかと言う問題です。つまり、組立た時にその線と合わさる線を選びます。
これらが25分しか試験時間が無いので、時間内に出来るかが勝負になります。
最後に、安全意識の問題ですが、これは、同じ図形が3個ある物が3種類あるので、その図形をはみ出さない様に塗りなさいと言う問題ですから、気を付けて下さい。
つまり、同じ図形で5つある物などがあり、全体を見ないと解りませんが、沢山あるので間違いやすくなっています。
要するに、図形を特定して、ただ選ぶだけじゃなく、同じ図形の数と種類が決められていますので、それにあった図形を選ぶ必要があるのです。(試験時間たった5分)A4サイズ1枚
半分になったら、試験官が合図をしてくれます。
ここに書いた試験の話は、2014年3月に実際に追加募集に応募した時に出された試験ですが、変わりはないはずです。
それから、筆記試験は、60点を合格ラインにしていますので、100点取っても60点と変わりは、ありませんが、採用されるのは点数の高い順番です。
面接試験について、時間は、15分で個々に行われますが、面接官が質問される内容は、パンフレットの最後にあるアンケートと同じですから、そのアンケートの回答が間違って入れば、合格しません。
面接のポイントは、あくまでも、『再就職の為の訓練』だと言う事ですので、『資格を取る為』とか再就職以外の目的では、不合格になります。
それと、応募される科目に対して、選んだ理由(志望動機)と、再就職の希望する職種を応募される科目を使って、どの様に活用していくのかを説明が出来る様にして下さい。
最後に、例えば、定員割れを起こしている場合には、殆ど、応募された方が通りますが、定員がオーバーしている科目については、厳しい選考がされます。
後は、試験の結果については、3日後に郵送で来ますが、その間にハローワークに問い合わせをしてアンケートに書かれている回数にウソが無いかを確認しますので、正しい回数を入れて下さい。
ハローワークの話と、訓練校の話が食い違う面接の結果でしたら、不合格になります。
以上ですので、参考にして下さい。
お互いに大変ですが、頑張って職業訓練に合格しましょう。
どの科も就職に有効ですが、まず、試験対策をして下さい。
それから、2014年6月の滋賀県の職業訓練生の情況なのですが、人気あるCAD.CAM 以外は、定員数を大幅に減少している為に定員数以下の応募数の場合、かなりの確率で合格は、しますが、筆記試験が非常に低い場合は、落とされます。
職業訓練に行かれるのなら、入所試験がありますので、下記の勉強をして下さい。
私は、今年の6月から職業訓練を受けておりますが、この職業訓練に関して、これまで本とか実際に試験を受けた事から解る範囲でお話します。
まず、筆記試験では、A4サイズ①国語②数学③図形を読み取る試験があり、各1枚で計3枚あります。
(全部で試験時間25分)
簡単な一次方程式と、液体の濃度を5%にするのに○cc入れたが、10%にする為には、○cc入れたら良いのか?
適性検査は、安全意識の試験(試験時間たった5分)これだけです。
後は、面接がありますが、後で書きます。
まず、筆記試験ですが、問題は、数学は、整数、少数、分数、方程式の問題と、文章で書かれている問題を式に治して解く問題と、三角形の角度を出す問題です。
国語は、漢字の読み方、漢字の書き取り、言葉の反対語、漢字熟語の虫食い問題です。
結論から言うと、中学校1年生の数学の復習程度の問題ですので、書店で一番薄くて簡単な数学の問題集を買って、その中の基礎問題だけをやり続けて下さい。(解説付きで良く理解して下さい)
国語もその程度で理解して下さい。
図形を読み取る試験については、立体の絵を見て、正面図や、横から見た図などがあり、どの図がその立体図なのかを選ぶ試験です。
それと、展開図を見て、その一部分の線に合わさる線はどれかと言う問題です。つまり、組立た時にその線と合わさる線を選びます。
これらが25分しか試験時間が無いので、時間内に出来るかが勝負になります。
最後に、安全意識の問題ですが、これは、同じ図形が3個ある物が3種類あるので、その図形をはみ出さない様に塗りなさいと言う問題ですから、気を付けて下さい。
つまり、同じ図形で5つある物などがあり、全体を見ないと解りませんが、沢山あるので間違いやすくなっています。
要するに、図形を特定して、ただ選ぶだけじゃなく、同じ図形の数と種類が決められていますので、それにあった図形を選ぶ必要があるのです。(試験時間たった5分)A4サイズ1枚
半分になったら、試験官が合図をしてくれます。
ここに書いた試験の話は、2014年3月に実際に追加募集に応募した時に出された試験ですが、変わりはないはずです。
それから、筆記試験は、60点を合格ラインにしていますので、100点取っても60点と変わりは、ありませんが、採用されるのは点数の高い順番です。
面接試験について、時間は、15分で個々に行われますが、面接官が質問される内容は、パンフレットの最後にあるアンケートと同じですから、そのアンケートの回答が間違って入れば、合格しません。
面接のポイントは、あくまでも、『再就職の為の訓練』だと言う事ですので、『資格を取る為』とか再就職以外の目的では、不合格になります。
それと、応募される科目に対して、選んだ理由(志望動機)と、再就職の希望する職種を応募される科目を使って、どの様に活用していくのかを説明が出来る様にして下さい。
最後に、例えば、定員割れを起こしている場合には、殆ど、応募された方が通りますが、定員がオーバーしている科目については、厳しい選考がされます。
後は、試験の結果については、3日後に郵送で来ますが、その間にハローワークに問い合わせをしてアンケートに書かれている回数にウソが無いかを確認しますので、正しい回数を入れて下さい。
ハローワークの話と、訓練校の話が食い違う面接の結果でしたら、不合格になります。
以上ですので、参考にして下さい。
お互いに大変ですが、頑張って職業訓練に合格しましょう。
どの科も就職に有効ですが、まず、試験対策をして下さい。
それから、2014年6月の滋賀県の職業訓練生の情況なのですが、人気あるCAD.CAM 以外は、定員数を大幅に減少している為に定員数以下の応募数の場合、かなりの確率で合格は、しますが、筆記試験が非常に低い場合は、落とされます。
関連する情報